![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 3歳
イヤイヤ期は子どもによって自我の芽生えのタイミングが違うので変わってくるのかもしれませんね。
環境や園で変わったことはありませんか?、8月に相談会に参加されるとのことですが、担任の先生にも聞いてみてもいいかもしれないですね。グズグズのきっかけがかわるかもしれませんよ!
現在1歳8ヶ月になる女の子ですが、10程度の単語は出るものの自発的な発語が少なく感じています。こちらが教えた言葉を娘なりに頑張って真似してはいるものの言葉の語尾しかでなかったり(りんご→ご 等)、これは何?と聞いても気分次第では発語なしの場合もあります。 人に興味を持ってはいますし、自分から「パパー(ママ)」と寄ってきたりもありますが、やはり周りの子と比べると言葉の発達が遅いのではないかなー。と心配になります。 先月の市の検診では単語が数個出ているのであれば今は心配いらないと言われましたがやはり不安は消えず、娘にとってなにかサポートがあった方が生活がしやすくなるようでしたらそういったサポート(療育等)も必要かなと考えています。 このまま2歳程度までようすを見るのがいいのか、やはり発達に遅れがあるのかどうか
2025/2/17 14:32
質問を見る
こんにちは。
言葉の発達は個人差が大きく、親としてもどこまで様子を見てよいものか悩んだり心配になりますよね。
葉さんのお子様は言葉の理解はありますでしょうか?また他にも、
・まねっこが苦手
・こだわりが強い
・癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えが苦手
・目が合わない
・体の使い方に不器用さが見られる
などで気になることはありますでしょうか?(年齢的に切り替えなどは難しい部分もありますが。)
ただ、1歳半検診で指摘はされていないようなので、おそらく言葉の理解もあり指差しテストなどもバッチリだったのかなと思います。そのため、今はあまり気にされる必要はないかなと思いました。発語も、初めは語頭だけ、あるいは語尾だけというのはよくありますよ!2歳くらいになっても発語が増えないようでしたら、改めて発達相談に行かれて、その先の支援に繋げることを考えられてもいいかもしれませんね。
1
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
あやかさんこんにちは😆
1ヶ月とのことで、日々とても大変ですよね💦毎日お疲れさまです!!
私も子どものお宮参りの時、ご祈願の時も写真撮影の時も息子はぐっすりでした!
祈願してもらったご住職の方は「大きな太鼓の音が鳴っても、寝てる子が多いよー」とおっしゃっていました!
写真館の方にも、「満腹になって寝てしまったら、1ヶ月位だと何をしてもぐっすりで起きないからね〜☺️」と言われて、2人目の時は写真撮影の予約をする際には、「その子にもよると思うけど、撮影開始のときに空腹になるように、撮影の2時間位前には授乳を済ますくらいがちょうどいいかもです」と言われました!!
なので、2人目の時は、撮影の時にちょうど空腹で起きて大泣きはしてしまったものの、おしゃぶりでごまかしたり、ミルクを与えた後少しの間起きている時間に起きて撮影することができました😄
なので、あやかさんの子どもさんも、お腹も満たされてぐっすり気持ちよく眠っていたのではないかなぁと思いますし心配はいらないかなぁと思いました😌
少しでもあやかさんの心配が減ることを願っています!
あやかさんも育児などで大変な時期だと思いますが、ストレス発散やリフレッシュもされてくださいね😌
1
3歳2ヶ月の男の子のママです。
ここ2ヶ月ほど、気持ちが不安定なのか
イヤイヤ期が遅れてきているのか
気持ちの切り替えが苦手な様子があります。
保育園でも、遊び→片付け→給食のときに
なかなか片付けられず、給食の時にも遊びたかった気持ちをずっと引きずって
給食を食べなかったり、お昼寝の時にも引きずっていたりします。
家でもこうしたい!と思ったことが
叶わないと、ずーっと言っています。
一旦別の場所や別のことをして
落ち着く時もあれば、思い出して
やりたかった欲しかったと
グズグズしてしまいます。
2歳~3歳まではそういうことがなく
イヤイヤ期が遅れてるのかなあとも
思いますが、あまりにも引きずって
長いので、どうしたものかと
頭を抱えています。
これは出来ないよ、と言って諦める時もあります。
また、3歳2ヶ月にしてはママと一緒がいい、パパと一緒がいいが強く、近くにいて動画を見ていても、ママ一緒に観ようといいます。
8月には臨床心理士との相談会に参加予定で、保育園でも発達の先生に見てもらう場面もありますが、毎日毎日グズグズされると流石に親も疲れてしまいます。
これは発達の遅れなのでしょうか?
それとも気持ちが不安定なのか
イヤイヤの時期が過ぎれば収まるんでしょうか?
ご意見いただきたいです。