
- 4歳
こんばんは。
トイトレ、なかなか一朝一夕には行きませんよね。でもトイレに行くことを嫌がっているわけではないですし、ましてや出ている時もあるとのこと。ゆずさんの声かけのタイミングが素晴らしすぎる証拠ですね!排尿のタイミングや感覚を少しずつ掴む経験ができているかと思いますので、このまま是非継続なさって下さい。後はご本人の気持ちがのればいいのですが…。こればかりは親にも分かりませんし、きっと本人にすらやる気スイッチがどこにあるか分からない状態です。
「お友達みたいにトイレでしたい」「かわいいパンツを履きたい」「オムツが蒸れる」「オムツ卒業したら、温泉やプールに行ける」何がきっかけになるか分かりません。
ちなみにうちの子は、「はぁ?まだオムツなんですか?!」と言うかかりつけの女医さんの一言でした。「ひえ〜」となり、翌日からオムツではなくトイレで排尿するようになりました。
ただ、もしかすると、まだトイレしたい感覚をご自身では掴みにくいのかもしれません。ゆずさんの声かけで排尿できることが増えてくることで、感覚を掴めるようになるといいですね。今ゆずさんがされているトイトレを継続の上で、さらに「オムツに出てしまったら言おう」ができるといいかなと思いました。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
色々なことが重なると、心がしんどくなってしまいますよね。お忙しいなか、きっとお疲れもたまっていらっしゃるのではと思うのですが、休息は取られていらっしゃいますでしょうか…とても心配になりました。
家族の理解が得られないと孤独に感じられるお気持ち、とても共感します。私もなんだかひとりで空回りしているようなむなしさだったり、お金や子どものことなど何かあった時の不安にどうしようもなくなることがあります。
私の場合は思い詰めるとどんどんネガティブ思考に偏ってしまいがちなので、できるだけ溜め込まず相談員さんや発達障害者センター、市町の相談窓口など頼るようにしています。すぐの解決に繋がるというわけではないのですが、色々なケースをご覧になっている方々にお話を聞いて頂くことで視野が広がったり、気持ちが和らいだりしているように感じます。
なかなか1人での対応が難しいような困りごとについて一緒に考えたり、ご家族との間に入ってサポートして頂くといったこともできるのではと思います。
ゆっちゃんさんも携わって下さる方々をたくさん頼ってみられながら、ご無理なさらず、どうぞご自身のケアも大切になさってくださいね。
2
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
3歳8ヶ月のダウン症をもつ娘ですが、トイトレが進まず悩んでいます。
声かけのタイミングが良かった時に、トイレで数回出来たこともありますが、自分から知らせてくれる事は全くなくほぼおむつでしてしまいます。
朝起きた後、保育園から帰った後、ご飯の後など決まった時間に連れて行ったりしているのですが、その時はほぼトイレではしてくれません。
今後どのように進めていったらよいかわからず悩んでいます。