
- 4歳
こんばんは。
トイトレ、なかなか一朝一夕には行きませんよね。でもトイレに行くことを嫌がっているわけではないですし、ましてや出ている時もあるとのこと。ゆずさんの声かけのタイミングが素晴らしすぎる証拠ですね!排尿のタイミングや感覚を少しずつ掴む経験ができているかと思いますので、このまま是非継続なさって下さい。後はご本人の気持ちがのればいいのですが…。こればかりは親にも分かりませんし、きっと本人にすらやる気スイッチがどこにあるか分からない状態です。
「お友達みたいにトイレでしたい」「かわいいパンツを履きたい」「オムツが蒸れる」「オムツ卒業したら、温泉やプールに行ける」何がきっかけになるか分かりません。
ちなみにうちの子は、「はぁ?まだオムツなんですか?!」と言うかかりつけの女医さんの一言でした。「ひえ〜」となり、翌日からオムツではなくトイレで排尿するようになりました。
ただ、もしかすると、まだトイレしたい感覚をご自身では掴みにくいのかもしれません。ゆずさんの声かけで排尿できることが増えてくることで、感覚を掴めるようになるといいですね。今ゆずさんがされているトイトレを継続の上で、さらに「オムツに出てしまったら言おう」ができるといいかなと思いました。
特別児童扶養手当ですが国と県の法令にのって一昨年からは 療育手帳軽度B2、精神障害手帳2級の人間は貰えなくなってますよ。我が家は一卵性双生児男児の中2です。一昨年の春までは長男は精神障害手帳3級で 次男が精神障害手帳2級&療育手帳軽度B2でしたが…IQ80で必ず跳ねられると。 又、中には厳しい審査でIQ70や70以下でも貰えなくなってますよ。掛かり付けの医大のドクターにも言われました💦💧 なので安易に書かれない方が。 制度はホントに助かるんですがね。 我が家みたいに途中まで貰えてたのに再更新の時に跳ねられて理由はIQ80と…小中と支援クラスです。 保育園は2人とも加配担任が付いてました。 次男は軽度と知的障害児です。軽度と言われてますが検査で厳しいのです。 小中と就学奨励費制度は使用してます。市と学校から申請してと言われてしてますが。 今は進路指導で高校進学で長男は普通の高校にと言われてますが出席日数が足りなくて無理だと。次男は高等養護と養護学校の選択も言われましたが厳しいと。それも出席日数が不足なので。 週に一度か2度の出席の上に午前中のみ行ってるので。 こういう悩みも有ります。
2025/10/4 22:28
質問を見る
こんにちは。
学校で働いており、出席日数不足がネックで、普通高校は厳しく、高等養護学校や養護学校も選択しづらい状況、よくわかります。不登校や出席不足の障害児の場合、進路選択で内申点や出席率が影響しやすく、支援級在籍でも通常級より不利になるケースがあります。
ただ通信制高校や特別支援学校高等部、フリースクールなどの柔軟な選択肢を教育支援センターやスクールカウンセラーに相談すると道が開けることがあります。
医師や学校の進路指導で出席日数の柔軟対応(個別支援計画)を求めたり、自治体の障害児相談窓口で進学支援を活用するのも有効です。
お子さんたちの特性に合った支援が続き、家族の負担が少しでも軽くなることを願っています。
1
育児子育てに非協力的な旦那なのですが キャパオーバーで涙が出てきますどうした らよいでしょうか?
2025/10/4 07:57
質問を見る
お辛いですよね。定型のお子さんであっても育児って大変だし孤独です。ちいさん、周りに頼れる人はいませんか?協力的でないパートナーよりは、よっぽどママ友や療育先の先生、相談支援員などの方が頼りになるかもしれません。
普段はお子さまは園だと思いますが、お休みの時などファミリサポートを利用して少し離れる時間も作ってみて下さいね。
私はメンタルが限界を迎えた時、療育先の先生に「限界です。ノイローゼになりそうです。」と愚痴をこぼしたところ、普通に「そりゃノイローゼなるでしょうね。」と返されました。思っていた反応と違いましたが、私にとっては逆に元気が出たことがあります。きっと無意識に私たちって「母親がこんなことくらいで音をあげたらいけない」って自分を鼓舞しているのかもしれません。でも、どうあがいてもしんどいのは事実。しんどい気持ちと普段頑張っていることを肯定されるだけでも随分気持ちが楽になるものだなと実感しています。
だから、ちいさんも周りの人を遠慮なくどんどん頼ったり、愚痴を吐いて下さいね。ちいさんの頑張りを見ている人は必ずいます。ご自分へのご褒美としてベビーシッターを頼むも良し、金銭面を考えるならファミリサポートもおすすめです。
ちなみに、私のママ友は病気にかかってしまった時、医師はそのママ友に子供がいるからと自宅療養の方向で考えてくれていたのに、ママ友は食い気味で入院を希望したそうです。理由は、自宅では自分の療養なんてできる訳がないし、入院することでご主人に日頃の大変さを分からせたかったからだそうです。その話を聞いた時は、「そりゃそうだ」と思わず笑ってしまいました。男性陣は自分の身に降りかからないと分かってくれませんよね💦
ちいさんと似たようなケースは多かれ少なかれありますので、地域のサポートについて市役所にもご相談なさってみて下さいね。
4
3歳8ヶ月のダウン症をもつ娘ですが、トイトレが進まず悩んでいます。
声かけのタイミングが良かった時に、トイレで数回出来たこともありますが、自分から知らせてくれる事は全くなくほぼおむつでしてしまいます。
朝起きた後、保育園から帰った後、ご飯の後など決まった時間に連れて行ったりしているのですが、その時はほぼトイレではしてくれません。
今後どのように進めていったらよいかわからず悩んでいます。