
- 8歳
こんばんは。
うちも3歳にオムツ卒業したものの、おしっこを日中漏らしてしまうことがよくありました。
失禁は少し濡れている程度でしょうか?それとも完全にお漏らしという感じでしょうか?
泌尿器科の先生によると、園児から小学生低学年頃までは膀胱も未発達で長時間貯められない子も多いとのこと。また、排尿の際にギュッと握ってしまうことにより、まだおしっこが残っているままパンツにしまうことになっているそうです。その結果、残尿がパンツに染みているとか…。おしっこしたら、よく振って下さいねとのことでした。
後は、うちの場合は時間の肌感覚がないために学校でも漏らしてしまうことが多かったです。
休み時間、今はトイレに行きたくない
↓
授業中行きたくなる。でも我慢
↓
次の休み時間慌てて走るが、間に合わずお漏らし
というのが多かったです。
もしかしたら、あずさんのお子様も遊びに夢中であったり、自分のトイレの時間感覚をまだ掴めてないのかもしれませんね。時間感覚を掴めるようになるまでは、「少なくともこの時間はトイレに行く」というチェックリストを作るのも一つの方法かと思います。
また、汚れた服の洗い方がよく分からず自信がないということはないでしょうか?うちの場合は、「汚れたら自分で洗えばいいんだよ。失敗することはあるから、後始末の方法教えてあげるよ」と言うと、メンタルが楽になったようです(笑)
パンツにおしっこやうんちがついてしまうと、とりあえずお風呂場の隅に置いておく→自分がお風呂に入る時に、ついでに手洗いする
という感じでしのいでました。そうこうするうちに、2年生くらいから自分の排尿のタイミングが掴めるようになってきたのもあり、早め早めにトイレに行くようになりました。
はじめして。
なかなか排泄の自立って難しいですよね。
まず、汚れたものを隠すことを辞めさせたいのが第一であれば、小さいバケツのようなものを設置して隠したいものがあればここに入れて等誘導してみてはいかがでしょうか。上手くいくかは分かりませんが、彼の隠したいという欲求に答えつつ困り事がなくなればいいなと❕思い付きですみません💦
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
おはようございます
食べ物について特徴のあるお子さんなのですね
うちは障害児なのですが、精神科で聞いたところいらない情報はグレーがかって見えなくなるんだそうです
レゴを家中にばらまくんですがとってきてといっても10個も集められないんです、ここにあるじゃんといっても??といった感じで持っていくとほんとだ!って感じでこっちを見ます(視力はAです) 食べ物もその状態で置いたのを忘れっぱなしはいつもあることです
また食べるところをいつも守れないところについては利便性の問題があるのかなと思います
よく言われるのはやる必要性はわかったとしても、この方が便利じゃんと思ったら絶対それを選ぶということ
大人でもやりやすい方法で家事などを進めるのと一緒です
どちらについても精神科で言われたことはおもちゃなど要らないものを減らす、ダイニングテーブルより利便性のある机など子供が隠れて食べられるところ自体を減らすということしか対応方法はなかったです
そのため一時的に折りたたみの小さい机だけをリビングに置いて食事の時だけ大きめの机を出していました 机は1階にそれだけにしていましたのでその上における分だけしか置きっぱなしにできません
結果的に机を置くラグで食べてましたが、そこだけ掃除で済むようになったのでとりあえず良しとしました
ただランドセルの事件は衝撃的ですね💦
しみたものはにおいが残っちゃいますし困りますよね
もう仕方ないので自宅で帰宅時にひっくり返してもらうしかないのかなと思いますが、どうしてそうするのか?というのが気になります
すぐに変わらないにしてもとりあえず生活に困るので、例えば給食を持ち帰ってしまうのなら先生に話しておくのは一つ手だと思います
ただ、スタメンから外れても感情の振れがないものの常に明るいお子さんとのことで嫌なことを言われてもいつもにこにこしているかんじなのでしょうか?
感情がないというよりその顔の方が自分によくしてくれる人が多いと学習した結果いつでも笑った表情を保つのは自閉症傾向にあることなのかなとも思います(人の感情がわからないからとりあえず相手によくされやすい表情を作っておく)
今後お子さんが感情を出さなくて困らないならいいですが、うまく伝えられなくて困っているとつらいと思うのでこちらについても学校でスクールカウンセラーなどに相談するのもいいのかなと思います
1
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
家であれば、安全を確保して落ち着くのを待つことができますが、出先などでは対応にも困りますよね😢
外出中はパニックの中移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく人気のない場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、子ども自身も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています。
余裕がある時は、子どもの自身のもどかしい気持ちや、原因に着目して、可能な限りそれらを取り除いたり、子どもさんが落ち着くことができるような声かけや気持ちの切り替えの促しをしていき、なかなかなくすことは難しいかもしれませんが、強弱もあると思うので、弱いところで収まるところを目指すくらいの目標で気持ちの余裕をもってかかわるとよいかなと思いました!
きぃままさんも日々大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもしながらお身体労られてくださいね!!
3
小学2年生ASD、ADHD男の子の母です。
3歳におむつを卒業しましたが、いまだに週に1回ほど便、尿失禁があります。
病院の先生に相談はしていますが、対処はなく、原因も分からず何年も過ぎ、正直かなり疲弊しております。本人も自覚はしており、恥ずかしいのか部屋のあちこちに汚染された衣類を隠します。衛生的にも良くないし汚したら言うか、恥ずかしいのであれば自分で洗うよう言いますがなかなか通じません。何か良いアドバイスがあればお願いします。