
- 5歳
こんにちは!
我が家もすぐに走り回ってしまう男の子です。
体操教室もリトミックも行っています。本人は楽しい!好き!と言っていますが、体操教室では最初の頃、やはり同じように走り回り、マットを倒し、やりたい放題でした💦半年ほど経った今慣れたのか、好き放題していると参加させてもらえなくなるからか、走り回る以外のことはほとんどしなくなりました。
流れを覚え、技ができるようになってくると落ち着くかもしれません!が、やはりみんながぱっと切り替える中ずっと走っているので、親としてはなんとも言えません(笑)
リトミックは赤ちゃんの頃から通っているので先生もあまり気にしてない感じです。なりきるのは好きなようですが、やっぱりゆっくりの動きはとても苦手で動けない代わりに大きい声とか出して発散し始めます。どちらも親は周りに対していたたまれない気持ちになりますが、本人が楽しんでいる事、どちらの先生も大丈夫と言ってくださっている事でなんとか通えています。
良いお教室が見つかると良いですね✨
こんにちは。
体操教室の体験、お子様楽しまれたんですね。好きこそものの上手なれですので、楽しいのが一番ですよね。
他には、私もリトミックがおすすめかなと思いました。お友達と歌ったり、リズム感覚を養ったり、ダンスしたりと保育園で役立つ要素がてんこ盛りです。また、「この音が聞こえたらゆっくり歩いて。この音になったら走りましょう」など、先生の指示を聞いてそれに合わせた動きが必要です。指示従事の力を養うのにもリトミックはいいなと思っています。ただ…あくまでも親目線でおすすめの習い事です💦お子様が歌が好きでなかったり、思う存分走り回れずに嫌になってしまうことがあるかもしれません。
ありきたりで申し訳ないですが、体を動かしてカロリー消費させるならプールもいいですよね。うちの地域だけかもしれませんが、小学校に水泳の授業がほとんどないんです。(私の地域では年4回のみ)
昔は学校で泳ぎを教わりましたが、今のご時世は学校だけだと泳げないかもしれないので。
まだお子様が小さいですし、どの習い事であっても温かく見守ってくれると思います。走り回ってる子たくさんいますよね✨
運動が好きなんですね!体操教育やリトミックとかは良いかもしれませんね!もし、通常のお教室が難しければ運動に特化した療育施設もあるので見学してみていかがでしょうか。
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしいお話にとても心温まりました😊子どもって本当によく見ていますよね。なんだか女の子とはるママさんのやりとりされているご様子が目に浮かぶようで、ほのぼのしました。
私も息子よりひとつ年上の姪と接するなかで、同じように感じたことがあって、お気持ちわかるなと思いました。
1歩1歩、慎重派でマイペースな息子なのですが、大きくなったらいつか一緒にショッピングしてお洋服選んでもらうのとか憧れ…と、ひとり勝手に妄想して楽しみにしていたりもいます。
まだまだ暑い日が続きますが、はるママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
園では走り回り集団行動が出来ないため、習い事をしてみようと思い体操教室へ体験に行きました。
やはり準備運動などの時走り回ったり、マットを倒したりとやりたい放題。先生に何度も抱っこして戻してもらうのを繰り返していました。マットを渡るサーキット的な事は好きみたいで参加していました。
動くのは好きなので本人は「また行きたい!」と楽しそうにしています。
体験終了後、こんなに走り回ってても習えるんですか?とか聞いてみたところ初めは色んなことが気になってしまうので走る子もいるとの事でした。
親としては行きたいのなら習わしてあげたいと思いますが、他の子とのトラブルが心配です。
また、走り回るのが好きな子におすすめな習い事などあれば教えて下さい。