
- 5歳
こんにちは!
我が家もすぐに走り回ってしまう男の子です。
体操教室もリトミックも行っています。本人は楽しい!好き!と言っていますが、体操教室では最初の頃、やはり同じように走り回り、マットを倒し、やりたい放題でした💦半年ほど経った今慣れたのか、好き放題していると参加させてもらえなくなるからか、走り回る以外のことはほとんどしなくなりました。
流れを覚え、技ができるようになってくると落ち着くかもしれません!が、やはりみんながぱっと切り替える中ずっと走っているので、親としてはなんとも言えません(笑)
リトミックは赤ちゃんの頃から通っているので先生もあまり気にしてない感じです。なりきるのは好きなようですが、やっぱりゆっくりの動きはとても苦手で動けない代わりに大きい声とか出して発散し始めます。どちらも親は周りに対していたたまれない気持ちになりますが、本人が楽しんでいる事、どちらの先生も大丈夫と言ってくださっている事でなんとか通えています。
良いお教室が見つかると良いですね✨
こんにちは。
体操教室の体験、お子様楽しまれたんですね。好きこそものの上手なれですので、楽しいのが一番ですよね。
他には、私もリトミックがおすすめかなと思いました。お友達と歌ったり、リズム感覚を養ったり、ダンスしたりと保育園で役立つ要素がてんこ盛りです。また、「この音が聞こえたらゆっくり歩いて。この音になったら走りましょう」など、先生の指示を聞いてそれに合わせた動きが必要です。指示従事の力を養うのにもリトミックはいいなと思っています。ただ…あくまでも親目線でおすすめの習い事です💦お子様が歌が好きでなかったり、思う存分走り回れずに嫌になってしまうことがあるかもしれません。
ありきたりで申し訳ないですが、体を動かしてカロリー消費させるならプールもいいですよね。うちの地域だけかもしれませんが、小学校に水泳の授業がほとんどないんです。(私の地域では年4回のみ)
昔は学校で泳ぎを教わりましたが、今のご時世は学校だけだと泳げないかもしれないので。
まだお子様が小さいですし、どの習い事であっても温かく見守ってくれると思います。走り回ってる子たくさんいますよね✨
運動が好きなんですね!体操教育やリトミックとかは良いかもしれませんね!もし、通常のお教室が難しければ運動に特化した療育施設もあるので見学してみていかがでしょうか。
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
園では走り回り集団行動が出来ないため、習い事をしてみようと思い体操教室へ体験に行きました。
やはり準備運動などの時走り回ったり、マットを倒したりとやりたい放題。先生に何度も抱っこして戻してもらうのを繰り返していました。マットを渡るサーキット的な事は好きみたいで参加していました。
動くのは好きなので本人は「また行きたい!」と楽しそうにしています。
体験終了後、こんなに走り回ってても習えるんですか?とか聞いてみたところ初めは色んなことが気になってしまうので走る子もいるとの事でした。
親としては行きたいのなら習わしてあげたいと思いますが、他の子とのトラブルが心配です。
また、走り回るのが好きな子におすすめな習い事などあれば教えて下さい。