4歳、年中の男の子です。ここのところ、癇癪がひど…【ふぉぴす】
発達に関すること
あずさ
  • 5歳
2024/07/08 11:30

4歳、年中の男の子です。
ここのところ、癇癪がひどく収集がつかなくなることがあります。
朝の限られた時間の中でお着替えという行動に取り掛かれなくて急かされて怒ったり、買い物に行きたいと駄々をこねてみたり、飲食禁止の場所で食べたいと泣き喚いたりと一緒にどこかに連れて行くにも大変なことが多くて困ってます。
 双子なんですが、もう1人はそうゆうことはごく稀です。
ただ、父親も一度頭に血が上ったら収集がつかないところがあり、そんな気質を受け継いでしまったのでしょうか?
現在は離婚して一緒に生活はしていないんですが性格的なものは生活はしていなくても受け継いでしまうんでしょうか?
癇癪の関わり方はどうしたらよいか、教えて頂きたいです。また、癇癪を起こした際、起こしていない方の子供へのフォローはどうしたらよいかも教えていただきたいです。よろしくお願いします

この質問への回答

  • かろろ 2024/07/08 13:31

    うちも癇癪がひどいときがあります!困っちゃいますよね😣
    程度の差はあれど、どんな子にも癇癪はあると思います。
    でも気質や遺伝で全て決まるようなことはないと思います。安心して大丈夫だと思います!

    癇癪の理由にも色々あると思うのですが、もし気持ちを伝えるのがうまくいかなくて、癇癪に繋がっちゃうパターンであれば気持ちを伝える絵カードを使ったり、気持ちの切り替え方を決めて、できたら褒めてあげる…などはいかがでしょうか?

    起こしていない子供には、その子と自分だけの時間を作って、その時に色々褒めてあげたりするのはどうでしょう?

    外の相談先だったら、自治体の発達相談窓口や、保健センターや病院の発達外来での相談もいいと思います!
    毎日悩みもうまくいかないこともあって大変ですよね。。毎日本当にお疲れ様です!あずささんの負担が少しでも軽くなるように応援してます…!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問