
- 2歳
こんにちは。
発達検査受けられるんですね。お子様のために一歩勇気を踏み出したものの、今が一番不安な時かもしれませんね。
2歳だと、正直検査を上手に受けることすら難しい年齢でもあります。IQを伝えられるかもしれませんが、お子様本来の実力ではない可能性もありますし、あくまでその時のテストの結果です。そして、その数値は日々変動します。それよりもお子様の苦手とすること、そのためにどのような環境調整や配慮、凸凹を埋めたり伸ばして行けるかを考えてあげて下さいね。
とは言え、私も実際に結果を突き付けられた時はずいぶん凹んだものです。(人のこと言えなくてごめんなさいね💦)
でも、そこから早期療育に繋がり、子供に必要な支援が見えてくると毎日大忙し!家の中でも療育を取り入れています。さーちゃんママさん、今は何をしてあげられるか分からない状態なので不安が大きいかもしれません。でも発達検査を受けると、親がすべきフォローが見えてきます。すると、お子様の細かい成長にもよく気付けるようになりますし、定期的に受ける発達検査の結果にそこまで執着はしなくなるかと思いますよ。
こんにちは。
育児お疲れ様です。
今はさまざまな情報が溢れていますから、検索しては一喜一憂してしまいますよね。
発達も障害も、グラデーションの中にいて、人それぞれ個性の範疇のものあるのでなかなかはっきりしないものです「普通」との差が激しければ激しいほど障害と認定されるのは低年齢化しますが、多くは判別が難しく、小学生に上がる頃に正式な判断がなされると言われています。
お子さんはまだ2歳なので、その瞬間、熱いか寒いか、眠たいかどうかなどで検査結果は大きく左右されると思っていてくださいね。
さて、結果が受け止められるか不安とのことで、胸中お察しします。
でも、大丈夫ですよ。
検査結果でわかることは、「この子はここが苦手です。だからこんな対応がいいかもしれないです」ということです。決して、ここができないからダメだということを伝えてくるのではありません。どの子にもある「課題」をちょっとわかりやすく教えてもらえると思えばメリットしかありません。
無理に背伸びなどさせようとせず(難しい話だともいますが💦)、ありのままをお話ししてみてくださいね。
4歳年中の娘です。 嫌なことがあると衝動的に手や足がでます。(必ず理由はあります)家の中ですることはなく、主に保育園です。 そのほか、集団活動に入るまで時間がかかります。お遊戯会のダンスなど見学して完璧に覚えてから参加します。 また日常で相手の気持ちがわからないのかな?と思うことがあります。失礼なことを言ったり満員のエレベーターで狭い!と言ったり。子どもとして当たり前のような少し違うような。。保育園で勤めているのでなんとなく我が子の様子が気になっています。
2025/4/15 05:55
質問を見る
0
こんばんは。 2度目の相談です。 この春、小学生になった息子がいます。保育園でもお友達とのトラブルが多く、発達支援センターの先生の勧めで発達障害の検査を受け、最近、自閉症の診断を受けました。 しかし、診断を受けても私自身この子がどこまで頑張れるのか、どう対応するのが良いのか正直わかりません。 本を読んだり、コラムを読んだり、発達障害に関する動画も見ていますが、実際その場面になり、本などに書いてあるように声かけをしたりしても効果がないと最終的には感情的になってしまいます。 自分の感情もコントロール出来ない母親ですが、息子の気持ちに寄り添いたいと思っています。 皆様は発達障害についてどのように勉強をされていますか? また、自分のモチベーションみたいなものをどう保たれておりますか? 教えて頂きたいです。 長文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
2025/4/14 18:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが診断されたばかりとのこと、戸惑いもあることと思います。
わたしの子どもも小1で自閉スペクトラム症の診断をうけました。相談していた心理士のすすめで、ペアレントトレーニングを勉強しました。実際にはロールプレイングが必要なのですが、本などでも概要はわかるかと思います。
また、発達障がいにくわしい本田秀夫先生の本も何冊か読みました。分かりやすく受け入れやすいと思います。
わたし自身としては、トラブルに対処するのではなく、トラブルを起こさないよう環境を整えることをメインに考えています。転ぶ前に道を舗装するイメージです。
とはいえ、わたしも辛い時期があり、カウンセラーや療育の先生などお世話になりました。頼れる先をたくさん作っておくとよいと思います。
2
2歳1ヶ月の女の子です。
発語がまだありません。たまに、おいしいー、まままま、と言う程度。
よくブロックを机の上に並べたり、おもちゃを持ってくるくるまわって遊んでいます。思い通りに行かないと、すぐに大きな声で怒り泣き出します。切り替えは、比較的早いとは思います。
お風呂だよー、ご飯だよーと言うと風呂場に行こうとしたり、椅子に座ろうとします。が、それちょうだい、拾ってなどの指示は理解していません。
毎日、発達障害、知的障害などのワードで検索魔になる日々で精神的に参ってきました。
来月発達検査を受けに行く予定ですが、結果に向き合う自信がありません。