
- 2歳
こんにちは。
発達検査受けられるんですね。お子様のために一歩勇気を踏み出したものの、今が一番不安な時かもしれませんね。
2歳だと、正直検査を上手に受けることすら難しい年齢でもあります。IQを伝えられるかもしれませんが、お子様本来の実力ではない可能性もありますし、あくまでその時のテストの結果です。そして、その数値は日々変動します。それよりもお子様の苦手とすること、そのためにどのような環境調整や配慮、凸凹を埋めたり伸ばして行けるかを考えてあげて下さいね。
とは言え、私も実際に結果を突き付けられた時はずいぶん凹んだものです。(人のこと言えなくてごめんなさいね💦)
でも、そこから早期療育に繋がり、子供に必要な支援が見えてくると毎日大忙し!家の中でも療育を取り入れています。さーちゃんママさん、今は何をしてあげられるか分からない状態なので不安が大きいかもしれません。でも発達検査を受けると、親がすべきフォローが見えてきます。すると、お子様の細かい成長にもよく気付けるようになりますし、定期的に受ける発達検査の結果にそこまで執着はしなくなるかと思いますよ。
こんにちは。
育児お疲れ様です。
今はさまざまな情報が溢れていますから、検索しては一喜一憂してしまいますよね。
発達も障害も、グラデーションの中にいて、人それぞれ個性の範疇のものあるのでなかなかはっきりしないものです「普通」との差が激しければ激しいほど障害と認定されるのは低年齢化しますが、多くは判別が難しく、小学生に上がる頃に正式な判断がなされると言われています。
お子さんはまだ2歳なので、その瞬間、熱いか寒いか、眠たいかどうかなどで検査結果は大きく左右されると思っていてくださいね。
さて、結果が受け止められるか不安とのことで、胸中お察しします。
でも、大丈夫ですよ。
検査結果でわかることは、「この子はここが苦手です。だからこんな対応がいいかもしれないです」ということです。決して、ここができないからダメだということを伝えてくるのではありません。どの子にもある「課題」をちょっとわかりやすく教えてもらえると思えばメリットしかありません。
無理に背伸びなどさせようとせず(難しい話だともいますが💦)、ありのままをお話ししてみてくださいね。
【PR】タウンライフ
生後3ヶ月になります。兄がいるのですが、兄が3ヶ月の時と比べると、あまり手足をバタバタと動かさず、ハンドリガードも見られず、あまり笑わないような気もします。おもちゃを顔の近くに垂らしてあっても反応薄いです。女の子はおとなしいからこんなもんよ、って周りの人に言われますがとても気になります
2025/2/25 08:16
質問を見る
ハンドリガードは4ヶ月を過ぎたころから見られる赤ちゃんもいますし、発達過程でよくみられる行動ではあるものの、しないからといって発達に問題があるわけではないと思いますよ😊手足バタバタも激しい子もいたり、あまりしない子もいたり、発達に個人差もありますし、元々の個性や性格もあると思います!
追視や体の動きなどが大丈夫であれば、様子を見ていいと思いますが、親としてはどうしても心配になりますよね😢
いつも側にいるゆいままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
ゆいままさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
ASDと診断された4年生の男の子をもつ母親です。 去年学校でトラブルがあり、それを機に勉強をしなくなり、学科を休みがちになりました。今は2ヶ月登校していません。 落ち着いて授業も受ける事もできず(ADHDの気もあると思います)友達のことは大好きなのですがすぐトラブルを起こしてしまい学校へなかなか行けず悩んでいるようです。 学校や病院で薬をすすめられますがどうしても踏み込めません。 理由は飲んでも治るわけではないから一生飲み続けなければならないということ、依存する事はないと言われましたが息子の性格上、依存してしまうんではないかという恐怖。。諸々考えるだけで躊躇してしまい、整体や栄養療法でなんとか良くならないかと考えてしまいます。薬を飲まない他の方法で感情コントロールなど落ち着いてきた方いらっしゃるのでしょうか?薬を飲んでいる方の意見もききたいです。
2025/2/24 23:06
質問を見る
同じく4年生、ASDの息子がおり2年生頃から不登校気味です。
無理をして登校していのですがストレスで蕁麻疹や下痢、夜驚など治まらず体調を崩してしまい、その頃から分離不安が強くなり強迫の手洗い行動も出てきました。不安感を和らげるお薬を何度か提案して頂いているのですが、本人がお薬嫌いで拒否しています。
私自身も若い頃お薬の副作用でつらい思いをした時期があり抵抗感があります。お薬と上手に付き合っておられるかたもたくさんいらっしゃるとは思うのですが…先生も「前向きな気持ちで飲まないと効果もないと思うしね」と仰って下さったので、今はまだそのときではないと見送っています。
無理せずゆっくり過ごしているうちに体調が落ちついてきて、3年生からは週1回50分の個別のSSTをしてくださる放課後等デイサービスを、4年生からは週1回1時間の訪問支援も利用して登校しています。どちらも本人の意思で継続していて、今後も続けていく予定です。
相変わらず繊細でちょっとしたことで不安になることもありますが、育ちのなかで以前よりパニックが減り、夜も眠れることが増え、気持ちも穏やかになってきたように思います。また、学校以外でも安心して過ごせる居場所や頼れる存在ができたことは私にとっても息子にとっても大きかったです。
もしかしたら、お薬の力を借りていたらもっと色々なことがスムーズに進んでいたのかもしれませんが、モヤモヤを抱えながらお薬を選択するよりは、時間をかけて向き合ってきて今があると思うと、息子の場合はこれでよかったのではないかと思っています。
3
2歳1ヶ月の女の子です。
発語がまだありません。たまに、おいしいー、まままま、と言う程度。
よくブロックを机の上に並べたり、おもちゃを持ってくるくるまわって遊んでいます。思い通りに行かないと、すぐに大きな声で怒り泣き出します。切り替えは、比較的早いとは思います。
お風呂だよー、ご飯だよーと言うと風呂場に行こうとしたり、椅子に座ろうとします。が、それちょうだい、拾ってなどの指示は理解していません。
毎日、発達障害、知的障害などのワードで検索魔になる日々で精神的に参ってきました。
来月発達検査を受けに行く予定ですが、結果に向き合う自信がありません。