
- 8歳
おはようございます。
お気持ちめちゃくちゃ分かります!!私もノイローゼになりそうでした。うちもADHD傾向ありの自閉なのですが、とにかく質問が多いんです。特に幼児期〜1年生くらいまでは、予測された答えが返ってくることで安心を得ていました。
あずさんのお子様は、「ママはこう言うだろう」という答えを期待されていますでしょうか?もしそうなら、そのリズムを壊してあげる必要があります。あえて違う答え方をしたり、逆に本人に問いかけ直したりするといいですよ。また、「そういう時は、こう言うといいんだよ。」と教えたりしています。療育の先生にこのアドバイスを頂いてから、1年。ずいぶん変わりました!もちろん根本的な部分は変わりませんが、多少人間らしいキャッチボールができるようになったことで、こちらの精神的負担は減っています。
あとは、子供がとっ散らかった話し方をするので、私もわざと相手に合わせず変な答え方をします。そうすることで、稀に「相手は今何を考えているのか」を考えながら話す瞬間も出てきています。
5W1Hの文章組み立てもできないので、そちらは時間がある時に日記を一緒に書くことで対策をしています。日記がもしお好きでないようなら、「◯学期頑張ったこと」「僕のいい所」を書いてもらうのもおすすめです。自分のことを肯定的に見れるので、子供はノリノリです(笑)それを利用して、きちんとした文章組み立ての練習を行っています。
こんばんは、あずさん。
私は自閉症スペクトラムの娘とADHDの息子がいます。
ADHDの息子がまさにその通りです。なかなか噛み合わないですよね。私の場合は噛み合わないと言うより、自分の言いたいことだけを永遠と言い続け、それに対してちゃんとした返事をしないと永遠と繰り返されるという毎日で疲れます。
何しろ息子は35歳ですから、ADHDは一生そうなんでしょうね。
ストレスの解消法もないですよね。家の息子のひどいところは、早く話を終わって欲しくて、そうね、そうね。などと聞き流しで相づちうっても永遠と終わらないところです。
世の中の情勢や政治も好きだから、中国がどうとかロシアがどうとか、岸田首相はどうとか話しかけらて毎日疲れます。
私の話しが長くなりましたね、すみません。
息子の小さい時は、突然○○した、的な話をしてきたら、本人のことではないことも多いので、誰が?何くんが?とか聞いたり、突然の話しには、いつ?とか聞いていました。
ADHDの子どもだけではないかもしれませんが、彼らは往々にして話を順序立てて話すのが苦手です。
彼らの話しにまともに返事をすると会話が噛み合わないことがよくあります。まずはお子さんの言った言葉で解らないことから聞くことを始められたらどうでしょうか。いつ・どこで・誰が・何を的なことをです。
彼らは人のことでも自分の事みたいな話し方をしますし、何時間も何日も前の事さえさっきの事のように話します。こちらから聞き出すことにより会話が成立していました。
大変ですが少しずつ頑張って見て下さい。ストレス解消法も追々見つけるとして、まずはこの場で吐き出すことからしてはどうでしょうか。
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
私も漢字がすごく苦手だったので、お気持ちわかります。漢字って無限にあるし、本当に嫌になりますよね。
でも今は自分で書けなくても、スマホやPCで入力できますし、ある程度読めれば、大人になっても困ることはありません。
私は苦手な漢字をあきらめ、英語を沢山勉強してバイリンガルになりました。
すると、この人は漢字がわからなくてもしょうがないという、外国人みたいな扱いを受けるようになりました。
英語ばっかり話してたら日本語を忘れた、という言い訳にもなるので、もし英語がお好きでしたら、そっちを伸ばすのもオススメです。
3
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
小学2年生自閉症スペクトラム、ADHD男の子のママです。
前々から思っていたのですが、子供と話をすると噛み合わず、こちらが意味を汲み取りながら会話をするのでとてもストレスが溜まります。みなさんどう会話されているのでしょうか。また、シンママなので捌け口がなく、ストレス解消法等あれば教えて欲しいです。