
- 6歳
失敗もちゃんとされているんですね😄
トイレに行きたい感覚、行きたいと思ってから漏らしてしまうまでのタイミングなどは経験を重ねるしかないと思うんです。
本来なら自分から行きたいアクションをおこしてから、次のステップとしてトイレのタイミング管理かもしれないですが、せっかくここまで来ているので同時進行でもいいのかなと思いました。
と言っても、「朝起きたら」「家を出る前」「ごはんの前」など基本の中から一つ頑張るだけで十分です。そこだけはママに言われずとも行けるといいですね。
正直感覚が鈍いお子さんもいらっしゃるので、あいぼんさんのお子様がどの程度トイレに行きたいことを感じているのか分かりません。あるいは感覚はあるが、言葉で表せないだけなのか…。ですが、失敗も含め経験を重ねることで勉強していくと思いますし、感覚自体や言葉も成長していきます。少しでもトイレに行きたそうな表現があれば、たくさん褒めて伸ばしてあげて下さいね。
こんばんは。
毎日お疲れ様です。1年半も前から、促せばちゃんと排尿できるんですね。素晴らしいです!お出かけをしている時など、普段と違う時に漏らしそうになることもないのでしょうか?もし声かけをしなかったら、漏らしてしまうということでしょうか?
おしっこがちゃんとできるのなら、確かにタイミングを自分で管理できるようになれるといいですよね。
お母さんは口を出さないので、最低限こことここはトイレに自ら行くというお約束をしてみてはいかがでしょうか?おしっこがしたくなる時はありますので、もちろん約束よりも多い分には◎です😄
もしかしたら、多少感覚が鈍くて今はトイレに行きたいタイミングが自分では分かりづらいのかもしれません。けれども、「このタイミングではトイレに行く」ことを、ご本人の生活に組み込んでおくことで、自分自身でゆくゆくは管理できるといいですよね。
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」 感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。 あればですが、、(苦笑) 5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。 水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。
2025/5/5 14:18
質問を見る
おはようございます
感覚過敏の上の子供の方法ですが、顔に水がかかるのが一番苦手で洗髪も毎日逃げ回ってしまう状態でした
水着については長袖のラッシュガードと半ズボンの水泳ズボンをはかせていました
帽子は穴の大きなすぐ乾きそうなものを選んですぐ乾く&防止から水が垂れにくい(水が顔にかかりにくい)物をチョイスしていました
ちなみに普段のお風呂はどうされているのでしょうか?
5歳の時は洗髪もだめだったのでドライシャンプーを使ったり濡れタオルで顔を拭いたりとかなり工夫を凝らしていた気がします
お風呂が入れるなら何かヒントにならないかなと
例えばぬるいとか水風呂にしたらすっごく嫌がるなら温度の問題が大きくて、その場合対処のしようもないので保育園にその点伝えて指先だけ触らせるみたいな感じでもいいのかも
ただ、やっぱり苦手なものは苦手で、お風呂とか頑張ってくれるならできなくってもいいやっていう気持ちも大事かなって思います
自分の子供にできない自分がだめっていう感覚は持ってほしくないしせっかくの水遊びの時間楽しんでほしいっていうのが一番軸として持っていないといけないところだと思います
だからたらいとか保育園が用意してくれていたみたいでそこで一人で水遊びをさせてもらったりもしていたみたいです
保育園と相談して無理に参加させないスタイルで通しましたが、小学3年生になったら自然と潜れるようになり洗髪も逃げなくなりました
ただタイミングの問題、できるところを自分も探っている段階なだけです
ちなみに顔をつけるようになったのはゴーグルで水の中を見るのが楽しかったからという理由でできるようになったのでやっぱり慣れるためのなにがしかの道具は必要かも 今も洗髪もシャンプーハット必須ですし
楽しめる何かいい方法のヒントになりますように
4
現在小3の息子は軽度知的障害(IQ67)のある自閉症スペクトラムです。少し前から放デイの先生に対しての虚言(○○先生に暴言を吐かれた、押された、など)があったのですが、最近学校でも出てきたようで担任の先生から報告がありました。小さい頃に頭を叩く自傷行為があって、大きくなるにつれてなくなっていたのですが、最近たまにですが、また叩くような症状が出てきました。新年度になって環境の変化等でストレスがあるのかもと思い、公園に連れて行って発散させようとしていますが、すぐ妹と喧嘩になり、気が狂ったようにキレて手に負えなくなり、逆効果なのかも…と思ったりして、私自信もどうすればいいのかわからず、疲れてしまいます。家でもオモチャを投げつけたり(怒ってではなく、いきなり何の前触れもなく)、汚い事(うんことか下品系の言葉)を言ったりして、私もイライラして怒ってしまい、負のループに陥っています。 ストレス発散をどうさせれば良いのかわからず、本当に困っています。体を動かすためにスイミングも習わせていますが、最近はスイミングも嫌がり、行きたがりません。 色んな習い事も本人がしたい事をやらせましたが、どれも長続きせずやめてきました。中には発達障害の息子に冷たい視線を向ける他の保護者がいるのでやむなく辞めたものもあります。 もうとにかく疲れてしまい、毎日怒鳴ってしまいます。このままでは悪い方向にしかいかない気がします。放デイの先生に相談しますが、あまり変わりません。どうすればいいのでしょうか。もうつらくて仕方ないです。
2025/5/4 22:03
質問を見る
りさなさんが今とてもお疲れで、つらくて仕方ないとのことでとても心配になりました…放デイの先生にご相談なさってみられたけれども、あまり変わらない状況なのですね。
私の息子(小学5年生、自閉スペクトラム症)も環境の変化に弱く、不安定になりがちで慣れるのにも時間がかかります。息子のことは「母親である自分がしっかりしてなんとかしなければ」と思い詰め、とてもしんどかった時期があります。今はできるだけ支援を利用したり、相談員さんやかかりつけの先生、支援センター等の相談窓口など色々な方を頼ったりしながら、ひとりで抱え込まないようにしています。
一生懸命向き合ってこられたぶん、お疲れがたまっていらっしゃることと思います。息抜きで気分転換なさったりと、りさなさんご自身のケアもされながら、ご無理なさらず周りをたくさん頼ってみてくださいね。
5
5歳ASDの男の子です。
トイレに行きたいといった言葉の表出、アクションが全くありません。定時排尿を促して出す状態が1年半続いています。就学前でそろそろステップアップしたいと考えていますが、なにかいい方法、成功例などあれば教えていただきたいです。