
- 3歳
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
私の息子も夏休み中ずっと家にいたので、精神的にも余裕なくなってしまうこともありました💦
ずっと子どもと一緒にというのは本当に大変なことですよね!
みかんさんも長い夏休み、日々お疲れさまです!!
子どもの苦手な部分がある上でみられる行動だとわかっていても母親も人間ですしどうしてもしんどくなってしまいますよね!お気持ちとてもわかります😢
通級の先生には相談されているけれど、デイは事情で退所されているのですね!
育児のことで頼れる人や場所はあるでしょうか?みかんさんの負担がでかいとしんどくなってしまうと思うので、みかんさんの負担が少しでも減るといいなぁと思います!
市町村の相談窓口も地域によって手厚かったりそうでなかったり色々ありますが、職員さんの異動などで雰囲気も変わったり案外よくなっていることもあるかもしれないので、一度相談してみるといいかもしれませんね!
子どもさんは図工が大好きなのですね😚今後も好きなことを伸ばしたり、楽しめるといいですね😍
みかんさんも無理せず、休息もとられてくださいね!!
2
2歳半の息子がいます。
現在、幼稚園のプレクラスに母子同伴で通園しています。
そこで、気になる行動があるのですが…似たような経験のある方どう対応されたか教えて欲しいです。
息子はあまり人見知りをしません。
そして、子連れの大人を見るとグイグイいってしまいます。
私から逃げるように、他のママさんのところにベタベタします。優しくしてくれるママさんだとそのママさんの子供を押しのけてベタベタします。親子でやる活動はほとんどできません。
でも、帰るときにはママ帰ろう〜と私に抱きついてきます。
私が幼稚園で厳しくし過ぎたり追いかけまわしているから嫌なのかなとは思ってます。
しかし、問題はここからで…
たまにお父さん連れで来られる方がいるのですがそのお父さんに対してすごい執着します。また、男性の先生などにもつきまといます。そして、お父さん〜!と呼びます。〇〇のお父さんじゃないから今日はママとやろうね!と説明しても無視です。
もともと、お父さん子ではあるのですがここまで執着すると何か問題があるのかとおもってしまいます。そして、引き剥がそうにも癇癪起こされるので困っています。
私はどう対応するべきなんでしょうか?
他の親子さんにご迷惑なのでどうにかしたいです。
似たような経験のある方おられましたらどう対応したか経験談でも教えてください。