
- 3歳
こんにちは。
月日が経ちましたが、その後いかがお過ごしですか?
プレクラスでしたら、先生もいらっしゃることと思いますが、先生はどのようにお子さんのことをみていらっしゃるのでしょうか?
2歳とのことなので、シャイでお母さんから離れられない子もいれば、お子さんのように人見知りのない子もいてその差は大きいです。保育士(幼稚園教諭)もそれは心得ていると思います。
私は、その気持ちを先生にお伝えになってみてはいかがかなと思います。「他のお子さんに迷惑になっていないか気になっています」と伝えると、何かしら先生からアクションがあると思います。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
こんにちは。
わたし自身は発達障がいではありませんが、うつっぽくなったことがあり、何をしてもリフレッシュできなかった時期があります。なにもせず一日中ぼーっとしたり寝たりしていました。無理にリフレッシュさせようとせず、落ち着いた環境を整えて見守ってあげてはいかがでしょう。
わたしはカウンセラーと対話をすることで少しずつ自分の気持ちを整理することができました。メンタルクリニックの先生にも、普段のようすやゆっちゃんさんがお困りのことをありのまま伝えればよいと思いますよ。
2
2歳半の息子がいます。
現在、幼稚園のプレクラスに母子同伴で通園しています。
そこで、気になる行動があるのですが…似たような経験のある方どう対応されたか教えて欲しいです。
息子はあまり人見知りをしません。
そして、子連れの大人を見るとグイグイいってしまいます。
私から逃げるように、他のママさんのところにベタベタします。優しくしてくれるママさんだとそのママさんの子供を押しのけてベタベタします。親子でやる活動はほとんどできません。
でも、帰るときにはママ帰ろう〜と私に抱きついてきます。
私が幼稚園で厳しくし過ぎたり追いかけまわしているから嫌なのかなとは思ってます。
しかし、問題はここからで…
たまにお父さん連れで来られる方がいるのですがそのお父さんに対してすごい執着します。また、男性の先生などにもつきまといます。そして、お父さん〜!と呼びます。〇〇のお父さんじゃないから今日はママとやろうね!と説明しても無視です。
もともと、お父さん子ではあるのですがここまで執着すると何か問題があるのかとおもってしまいます。そして、引き剥がそうにも癇癪起こされるので困っています。
私はどう対応するべきなんでしょうか?
他の親子さんにご迷惑なのでどうにかしたいです。
似たような経験のある方おられましたらどう対応したか経験談でも教えてください。