
- 2歳
おはようございます。
この時期はどこまでを個人差と見ていいのかも分からず、不安になりますよね。うちは2人ともかなり遅れがありましたので、早期療育を受けさせています。自分の子供が療育の世界で長いことお世話になっている観点から見ると、そんなに悲観する必要はなさそうに思えます。
例えば、「⚪︎⚪︎取ってきて」も求められていることが分からないのかもしれないですね。言ってみて伝わらなさそうだったら、ママが一緒にやってあげるといいですよ。繰り返すことで、理解していくと思います。
ちなみに、集中が続かないのも、絵本の読み聞かせに参加できないのも、ゴソゴソするのも1歳児なら普通だと保育園の先生がこの前仰っていましたよ。むしろ、食事中にちゃんと座れることに感動しちゃいました✨偉いですね😄
2歳の息子と状況が似ているのでコメントします。
息子も1歳半の時には発語もあるような無いような…指差しは全くしませんでした。おもちゃでもそこまで遊びませんでした。が、1歳半のときに数字のパズルと出会い数字を覚えたのをきっかけに少しずつ発語が出て今は二語文まで話せます。
そして食事、うちの息子も今でもスプーンが苦手で全くやろうとしません。
スプーンで食べるものは親の全介助です。
行動面でも多動ぎみです。
1歳半健診では様子見だったのですが、アレ?と思うことも多く今は療育センターで医師の診察を待っている状況ですが、多動症の診断は早くても4歳〜でないとできないので期待しないように言われています。
1歳半健診はこれからでしょうか?
ママさんが気になる点は健診などでどんどん聞いてみても良いと思います。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
1歳半の息子がいます。
発語はなく(意味はわからずないない、いやいやは言う)、指さしは本をみて指を指し、これこれのような指さしはあり。欲求の指さしはありません。
言っていることは何となく分かっている様子はありますが、あれ取ってきてといっても取ってくることはできません。わんわんと他の動物のぬいぐるみを見せたり本の中でわんわんどれ?やどっち?を聞いてもこたえられません。
多動なのか、一歩外にでればゴソゴソし落ち着きがありません。スーパーに行けば走り回っています。支援センターにいっても目移りしては走り回る感じでおもちゃで遊ぶ様子はなし。滑り台が好きで滑るも、すぐに飽きて違うところに行き走るが玩具ではなかなか遊びません。支援センターの保育士さんに走り回るけどママを気にしてる様子はあるよと言われました。
本の読み聞かせをしようとするも聞こうとしません。自分では本をめくります。
食事中はちゃんと座ることができますが、なかなかスプーン、フォークを使って食べられません。
目を合わすことがてきたり、手を振る、後追いするなどの行動はあります。
成長がゆっくりで不安で不安でしかたありません。発達障害でしょうか?