![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 2歳
おはようございます。
この時期はどこまでを個人差と見ていいのかも分からず、不安になりますよね。うちは2人ともかなり遅れがありましたので、早期療育を受けさせています。自分の子供が療育の世界で長いことお世話になっている観点から見ると、そんなに悲観する必要はなさそうに思えます。
例えば、「⚪︎⚪︎取ってきて」も求められていることが分からないのかもしれないですね。言ってみて伝わらなさそうだったら、ママが一緒にやってあげるといいですよ。繰り返すことで、理解していくと思います。
ちなみに、集中が続かないのも、絵本の読み聞かせに参加できないのも、ゴソゴソするのも1歳児なら普通だと保育園の先生がこの前仰っていましたよ。むしろ、食事中にちゃんと座れることに感動しちゃいました✨偉いですね😄
2歳の息子と状況が似ているのでコメントします。
息子も1歳半の時には発語もあるような無いような…指差しは全くしませんでした。おもちゃでもそこまで遊びませんでした。が、1歳半のときに数字のパズルと出会い数字を覚えたのをきっかけに少しずつ発語が出て今は二語文まで話せます。
そして食事、うちの息子も今でもスプーンが苦手で全くやろうとしません。
スプーンで食べるものは親の全介助です。
行動面でも多動ぎみです。
1歳半健診では様子見だったのですが、アレ?と思うことも多く今は療育センターで医師の診察を待っている状況ですが、多動症の診断は早くても4歳〜でないとできないので期待しないように言われています。
1歳半健診はこれからでしょうか?
ママさんが気になる点は健診などでどんどん聞いてみても良いと思います。
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
1歳半の息子がいます。
発語はなく(意味はわからずないない、いやいやは言う)、指さしは本をみて指を指し、これこれのような指さしはあり。欲求の指さしはありません。
言っていることは何となく分かっている様子はありますが、あれ取ってきてといっても取ってくることはできません。わんわんと他の動物のぬいぐるみを見せたり本の中でわんわんどれ?やどっち?を聞いてもこたえられません。
多動なのか、一歩外にでればゴソゴソし落ち着きがありません。スーパーに行けば走り回っています。支援センターにいっても目移りしては走り回る感じでおもちゃで遊ぶ様子はなし。滑り台が好きで滑るも、すぐに飽きて違うところに行き走るが玩具ではなかなか遊びません。支援センターの保育士さんに走り回るけどママを気にしてる様子はあるよと言われました。
本の読み聞かせをしようとするも聞こうとしません。自分では本をめくります。
食事中はちゃんと座ることができますが、なかなかスプーン、フォークを使って食べられません。
目を合わすことがてきたり、手を振る、後追いするなどの行動はあります。
成長がゆっくりで不安で不安でしかたありません。発達障害でしょうか?