
- 11歳


ウチも今まさに同じ悩みです!
小学校一年生で慣れないのもあるとは思いますが、長い戦いになる気がしています。
本人も「気になることがたくさんで、頭の中がパンパンになってわからなくなる」と言っていて、ランドセル内側に持ち帰りリストをつくり、金曜日はさらに週末持ち帰り分を追加するなど日毎に調整していますが、それでも週に3回は学校に忘れ物を取りに戻ります。
取りに戻った際に時々会う担任の先生も、なんだかウンザリ顔で、子供はビクビクしていて、親としてはそちらも心配というか、、、。
もともと優しい幼稚園で温かい雰囲気の中で過ごしてきたので、小学校で急に厳しくなり環境の変化にショックを受けています。本人の気持ちの変化に注意しながら、これからこのまま通常級でいけるのかも慎重に見ていかないといけない気がしています。

お気持ち察します。年齢が大きくなるにつれ将来に対する不安も大きくなるかと思います。でも大丈夫ですよ。恐らく物事の優先度の付け方が苦手なのかな?ウチもそうです。その場合1番目に〇〇、それが終わったら2番目に〇〇のような感じで順番にやろうねと伝えて、とにかく達成したら褒める。これを繰り返すだけでも変わるかもしれません。本人もまだ自覚していないだけで嫌いな事も褒められるなら好きになると思います(^^)
周りを気にせず大事なお子さんの得意な事を伸ばしてあげようという向き合い方で問題無いですよ。その気持ちは愛するお子さんにも伝わると思います(^^)

私の長男もなかなか難しいタイプです。
親がどれだけ不安に感じても、本人が不安に感じない限りは本当にどうにもならないんですよね。
今もとっても不安に感じているかと思いますが、原点に立ち返ってお子さんの素敵なところに目を向けてみるのはいかがでしょうか?
あとは苦手な事をお子さんの「好きなことややりたいこと」と紐づけられたら良いのではと感じます。
思いつめすぎず、不安があったらまたここに吐き出しに来てくださいね。

こんばんは。色々不安になってきますよね。うちの娘も手紙も給食袋もいちいち催促しないと持って帰ってこないです( ; ; )なのでうちは持って帰ってくる物リストをランドセルの中に貼ってチェックさせたら少しはマシになりました。
もし、グレーで配慮が必要な場合は担任の先生に少しフォローしてもらえるように相談してみてはいかがでしょうか、

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんばんは。
発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。
ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。
私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!
・言葉や知的な遅れ
・運動能力の遅れ
・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
・人との距離感が近い
・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
・相手の気持ちに配慮できない
・衝動性が強い
・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
・明かりを消すのが苦手
・力の強弱をつけられない
などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。
1

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
発達グレーと言われています。ADHD傾向です。学校から家への持ち帰りが難しいようです。手紙も出せません。やりたいこと好きなことへの集中力は凄まじいのですが、興味がなければ全く見向きもしない。5年生になるにあたり、将来の不安が強くなってきました。何とか上手く付き合う方法があれば教えてください。