
- 4歳
こんにちは。
うちの子供も癇癪あります。癇癪の対応って大変で、こっちが泣きたくなりますよね💦毎日お疲れ様です。
言葉などの理解がゆっくりなんですね。ちゃちゃまるさんのお子様と似た状況で私が言われたのは、「言葉の理解が遅いが故に、見通しが立たなくて癇癪を起こしてるのでは」ということでした。そのため、今日の予定などをできるだけ分かりやすく、出かける前に伝えるようにしています。できればイラストなど、視覚でも分かりやすいもので伝えられるといいかもしれませんね。
癇癪、おうむ返し、言葉の理解などに関しては、保健センターや病院の発達外来をぜひ利用されたらと思います。成長に伴って必要がなくなればやめればいいだけの話なので、思い切ってご相談してみて下さい。
こんにちは☀
そうですね。ママが不安だったり癇癪にこまっているのであれば相談した方がいいと思います!
自治体がやってる発達相談窓口だったり、保健センターなどがあるかと思うので!もしかしたら幼稚園の先生に聞いてみては?相談先をおしえてくれるかも!
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
悠伊さん、おはようございます。
私の息子も同年代が苦手で、小動物のようにぴゅーっと逃げて隠れてしまいます。周りのお子さん達がとてもしっかりしているように見えて、「うちの子大丈夫かな…」と心配にもなりました。
入園したての頃はなかなか馴染めず色々と気がかりでしたが、夏くらいなると園の雰囲気にもだんだん慣れてきて少しずつ落ち着いてきました。
ご様子を見守られながら、ご心配な場合は担任の先生にご相談なさってみられるとご安心かなと思います。
息子さんがだんだんと園に慣れて、安心して楽しく過ごせますように🍀
2
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
3歳7ヶ月の娘がいるのですが、自分がしたかったことができなかったり、行きたい所がいけなかったりすると癇癪をおこします。その間は何をいってもダメだし、おやつもオモチャもだめ。何も聞こえてないみたいに泣き叫んで、手に負えないです。癇癪は1歳半くらいからはじまりました。ほっとく以外の方法がありません。幼稚園でもほぼ毎日、急に癇癪のスイッチがはいり、先生も困ってる様子でした。
あと言葉を理解してなくて、おうむ返しが多いです。簡単な質問もあまりよく理解してないみたいです。名前も何歳か、好きな食べ物しか答えられません。今日幼稚園で何したの?ってきいても、同じ言葉がかえってきます。プールしたの?ってきいたら、プールしたの?ってかえってきます。
娘はやはり同じ歳の子とくらべてもなにか手先も不器用にみえます。
どこか相談しにいった方がよろしいでしょうか。