
- 4歳
こんにちは。
うちの子供も癇癪あります。癇癪の対応って大変で、こっちが泣きたくなりますよね💦毎日お疲れ様です。
言葉などの理解がゆっくりなんですね。ちゃちゃまるさんのお子様と似た状況で私が言われたのは、「言葉の理解が遅いが故に、見通しが立たなくて癇癪を起こしてるのでは」ということでした。そのため、今日の予定などをできるだけ分かりやすく、出かける前に伝えるようにしています。できればイラストなど、視覚でも分かりやすいもので伝えられるといいかもしれませんね。
癇癪、おうむ返し、言葉の理解などに関しては、保健センターや病院の発達外来をぜひ利用されたらと思います。成長に伴って必要がなくなればやめればいいだけの話なので、思い切ってご相談してみて下さい。
こんにちは☀
そうですね。ママが不安だったり癇癪にこまっているのであれば相談した方がいいと思います!
自治体がやってる発達相談窓口だったり、保健センターなどがあるかと思うので!もしかしたら幼稚園の先生に聞いてみては?相談先をおしえてくれるかも!
4月から年長になる息子が自閉症なのでは?と思っています。 幼稚園入園前の健診では発達が遅れてるのかのんびり屋さんの個性なのかは判断出来ないと言われ入園しましたが、年少時に集団行動が出来なく行事にはほぼ参加出来ませんでした。年長に上がる時に保健センターで発達検査を行いましたが、その検査自体も出来ず後日保健師の方が診て下さって推定で診断をして下さり現在は週に一度支援センターに通っています。 先日テレビで自閉症の子供を診て、もしかしたらうちの子もそうなのではないかと思い相談させて頂きたいです。
2025/3/30 23:10
質問を見る
0
発達障害の告知ってどのように医師から伝えられましたか?我が家は、『ADHDの傾向が高い。小2の二学期まで様子を見て、立ち歩くことがあれば受診ください。』でした。『様子見』と思っていたら、病院から結果が発達支援センターに行き、『確定』だと伝えられました。わかりにくすぎる。発達支援センターの方が言うには、ADHDと名前が出れば確定なのだそう。告知って結構ふわっと言われますか?
2025/3/30 20:55
質問を見る
こんばんは。
その言い方は困りますね💦ほとんどの人がみつえさんと同じように「様子見」と受け取ると思います。しかも診断結果に関して、お医者さんから直接言われていないことにも個人的には驚きました。
私の所は、2歳と3歳時点では「まだ判断できません。次回いついつ頃に来て下さい。」と言われ、3歳半でとうとう自閉症と言われました。発達検査の結果についてレポートで説明を受けながら、自閉症である旨の説明も受けています。
診断がおりる時って、特に親にとってダメージが大きいですよね。なんとなくそうかも…と分かってはいたけど、実際に突きつけられると心がえぐられます。だからこそ欲を言えば、お医者さんにも分かりやすい説明を通してちゃんと向き合ってほしい所ではありますよね💦
1
3歳7ヶ月の娘がいるのですが、自分がしたかったことができなかったり、行きたい所がいけなかったりすると癇癪をおこします。その間は何をいってもダメだし、おやつもオモチャもだめ。何も聞こえてないみたいに泣き叫んで、手に負えないです。癇癪は1歳半くらいからはじまりました。ほっとく以外の方法がありません。幼稚園でもほぼ毎日、急に癇癪のスイッチがはいり、先生も困ってる様子でした。
あと言葉を理解してなくて、おうむ返しが多いです。簡単な質問もあまりよく理解してないみたいです。名前も何歳か、好きな食べ物しか答えられません。今日幼稚園で何したの?ってきいても、同じ言葉がかえってきます。プールしたの?ってきいたら、プールしたの?ってかえってきます。
娘はやはり同じ歳の子とくらべてもなにか手先も不器用にみえます。
どこか相談しにいった方がよろしいでしょうか。