
- 6歳
こんばんは。
私も整理整頓苦手です(苦笑)大人も子供もそれぞれ長所も短所も山ほどありますよね。
注意しなくていいと思います。暴言などあればその場で伝える必要もあると思いますが、「ほめる」方が効果的です。ふだん少々言葉遣いが悪くても、誰かお友達や家族に思いやりを示している時がないでしょうか?挨拶でもいいですし、素敵だなと思う言葉掛けをしていたら、その瞬間を見逃さず褒め称えて下さい😄「今の言い方いいよね!」「優しいこと言うんだね!」何でもいいです。褒められたくて、必ずまた同じことをしますよ。そうやって褒めることで、いい行動を増やしていけばいいんです。
お片付けも、少しでも頑張れた時があれば必ず大袈裟に褒めてあげて下さいね。
うちの子供の話ですが、我が本当に強いんです。母がやれと言ったことは、断固として拒否。「片付けしなさい」なんて言ってた時は、絶対にするもんかという感じでした(苦笑)それが、たまたま片付けをしている時があり、しかもそれが余りにも上手だったんですよね。すごいすごいと褒めすぎなくらい褒めたら、翌日から率先して片付けてくれるようになりました。
褒めるパワーは、意外に侮れません。是非試してみて下さいね。
こんにちは!言葉遣いや生活習慣の教育って難しいですよね💦
うちもよく床中がおもちゃ箱みたいにされてます!!
自分も片付けが苦手ですが、カラフルで大きい「おもちゃなんでも箱」を作ってました。分類細かくしすぎず、全部そこに散らかしたおもちゃまとめる感じで。ちょっとマシにはなったかも…?
遊びのあとに片すように声かけてますが、中々大変ですよね😭
生後27日の息子の泣き方についての相談です。 泣くたびに毎回というわけでもないのですが、毎日必ずこの世の終わりだと言わんばかりの、発狂したように大声量で泣く時があります。 オムツや授乳やミルクも終えて、何がそこまで嫌なのか分からないまま心配で途方に暮れています。 ネットで見ると、病気や発達障害の可能性もあるのかと不安になる毎日です。一生懸命あやしたりしてやっと普通の泣き声レベルまで落ち着くのですが、他の新生児がどうなのか比べる手段も無いので何か教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
2025/5/9 03:20
質問を見る
こんにちは。
まだ産後1ヶ月とのこと。お母様も赤ちゃんも何が何やらわからないところだと思います。休めるときはしっかり休んで、気分転換をしてくださいね。
わたしも産後不安なときに、助産師さんに「赤ちゃんは理由がなくても泣きます、安全な環境であれば、肺を鍛えると思って泣かせておいても大丈夫」と教えてもらいました。泣き声がつらいときは音楽を聞いたりノイズキャンセリングのイヤホンを使ってもよいともいわれました。
とはいっても不安なものは不安ですよね。まずは産院や小児科などで相談されてみてはいかがかなと思います。新生児は保健師の訪問などもありますので、外出がつらければまずは電話で相談されてみてもよいと思いますよ。
3
今の職場の大人の先生との会話についていけない。
2025/5/8 23:02
質問を見る
水リンさんご本人のお悩みですか?
大人の先生とは?医療機関で働いてるのでしょうか??
よければもう少し詳しく聞かせてください☺
聞いても適切なアドバイスができるかは分かりませんが💦
1
私のお金遣いが良くないからか子供もいっぱい買うようになっているし、おもちゃや身の回りの片付けも私に似て出来ないです言葉遣いも悪いのでどう注意するといいのでしょうか?