
- 2歳
こんにちは。
うちは、1歳4ヶ月の子供がいます。うちの子も保育園での絵本の読み聞かせの時、ウロウロしています(苦笑)上の子が多動傾向もある自閉症なので、この子もADHD?と疑って、先生に「ウロウロしてるのこの子くらいですよね?」と聞いたんです。すると先生から、「1歳児なんて皆ウロウロしてるよ。2歳児クラスの子になると絵本聞いてくれるかな。」ということでした。興味も長続きしないでしょうし、次から次のおもちゃに移るのも普通かなと思います。
ただ、どうしても何か動きたいということであれば、発達外来や児童精神科に問い合わせてもいいかもしれませんね。初診まで半年(人気の病院ならそれ以上も)かかることがありますので、いざ診察をお願いしたい時にすぐに診てもらえない可能性があります。今は発語の悩みがありますので、依頼しやすいかと思います。
そうは言っても、言葉も個人差が大きいです。それよりも、ご飯中食べ終わるまで座れたり、コミュニケーションをしっかり取っていたり、指示従事できたりと素晴らしいお子さんですね✨ご飯を食べ終わるまで座ってるなんて、うちの子にはどうやっても真似できませんよ😭
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
続きです
でもそれは義務教育あってこそ
その部分から頑張って覚えてきたとのこととても素晴らしいことだと思いますよ
ただ長文を勝手に書いてしまったのですが、支援を考えているとのこと
カウンセリングでどの様なことを伝えたいのか、何をお願いしたいのかというところがたぶん言葉をまとめる相談にあたるのではと今更に考えました💦
実際どのようなことをまとめていきたいですか?
障害と認められた方が楽ということなので障害として外部から認定されるにはおっしゃる通り検査が必要になりますよね
検査をしてもらえる精神科がどこかということを聞きたいのか、市役所の福祉課でどのような手続きが必要になるかという手順を聞きたいといったときにどんな文章にしたらいいかということなのかなとちょっと思ったり
どの様なことに相談に乗れそうか、もしまだ必要でしたら教えてもらえると助かります(*^^*)
6
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
1歳7ヶ月の女の子の母親です。
まだ保育園には通っていません。
先日イベントで体操の先生が来て、音楽と体をつかった遊びという催しがあり参加しました。保育園のホールで行ったのですが、娘は走り回りイベントが始まっても、ほぼ一緒にせず自分が興味がある所に走って行ってました。天井に沢山ある電球や壁の模様や舞台が気になるのか指を差しながらニコニコ走り回ってました。同じぐらいの月齢の子も走り回ってはいましたが、遊びにも参加していました。
これは多動症の可能性はあるのでしょうか。児童館などである絵本の読み聞かせなども興味を示さず走り回ります。おもちゃは遊んで15分ぐらいで他のおもちゃで遊びだします。
ご飯中は食べ終わるまでは座っています。
1歳半検診がありましたが、そこでは私の膝の上に座り、積み木等の検査を問題なくできていました。
また、まだ発語がありません。「(いないいない)ばぁ」や「うわー」ぐらいだけです。自分の興味ある物・欲しいもの・行きたい場所は「あっ」と言い指を差します。親に来て欲しいときは、娘が大人の手をひっぱって連れて行きます。喃語はよく出ています。「〇〇はどれ?」と聞いても指差しはしません。名前を呼ぶと振り向いたりはしますが返事はしません。「これお父さんに渡して」などと指示すると持って行きます。人見知り後追いはあります。
気になるのは落ち着きの無さと発語がないことです。検診では2歳まで様子見という形になりました。初めての育児で分からず、2歳まで待っててもいいのか、何か今からできることがあれば娘のためになるのではないかと思い質問させていただきました。