
- 2歳
こんにちは。
うちは、1歳4ヶ月の子供がいます。うちの子も保育園での絵本の読み聞かせの時、ウロウロしています(苦笑)上の子が多動傾向もある自閉症なので、この子もADHD?と疑って、先生に「ウロウロしてるのこの子くらいですよね?」と聞いたんです。すると先生から、「1歳児なんて皆ウロウロしてるよ。2歳児クラスの子になると絵本聞いてくれるかな。」ということでした。興味も長続きしないでしょうし、次から次のおもちゃに移るのも普通かなと思います。
ただ、どうしても何か動きたいということであれば、発達外来や児童精神科に問い合わせてもいいかもしれませんね。初診まで半年(人気の病院ならそれ以上も)かかることがありますので、いざ診察をお願いしたい時にすぐに診てもらえない可能性があります。今は発語の悩みがありますので、依頼しやすいかと思います。
そうは言っても、言葉も個人差が大きいです。それよりも、ご飯中食べ終わるまで座れたり、コミュニケーションをしっかり取っていたり、指示従事できたりと素晴らしいお子さんですね✨ご飯を食べ終わるまで座ってるなんて、うちの子にはどうやっても真似できませんよ😭
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
こんばんは。
気になる行動、直してほしい行動があるといろいろ調べて不安になりがちですよね。
積み木を壊すのって楽しいですよね。なんでしょう、基本的に作ったものって壊したらダメなのに許される不思議もあり、また、何かを形作っていたものが一瞬で意味ないものになる感覚、大きな音…他の遊びでは得られない感覚をたくさん感じられる特別な遊びですよね。
息子さんは、今はその虜なんでしょうね。人生で創造(図画工作や美術)は学んでも破壊は学ばず、ごみ収集業や解体屋にでもならない限りそう破壊する経験はしないので、思いきり経験としてしたら良いのかなと思います。
ただ、人のを壊してしまうのは困りものです。
積み木のある場面ではつきっきりになり目をはさなさない方が良いですね。そして、常にお母さんは「息子さんの破壊専用」の何かを作ってあげてください。そして「今日はこれだけを壊してね」と言って繰り返して付き合ってあげてください。
4歳はそろそろ相手の気持ちを想像し関わり合いのある遊びを始めますが、まだまだ難しいことです。発達に遅れがあろうともなかろうとも相手の気持ちを想像することは難しい年齢です。
壊されたら相手が悲しいことは伝える必要がありますが、発達遅延に結びつけるのは時期尚早かもしれません。
衝動性が強いのかなと考えられなくはないですが、発達遅延だとたいてい他にもお困りのエピソードがあることが多いです。他に衝動性などの困り事がないようであれば今は(お母さんの作った積み木を壊しまくって欲を満たし)「人のを壊したいと思わないようにする」ことに注力されてみると良いかもしれません。
1
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
1歳7ヶ月の女の子の母親です。
まだ保育園には通っていません。
先日イベントで体操の先生が来て、音楽と体をつかった遊びという催しがあり参加しました。保育園のホールで行ったのですが、娘は走り回りイベントが始まっても、ほぼ一緒にせず自分が興味がある所に走って行ってました。天井に沢山ある電球や壁の模様や舞台が気になるのか指を差しながらニコニコ走り回ってました。同じぐらいの月齢の子も走り回ってはいましたが、遊びにも参加していました。
これは多動症の可能性はあるのでしょうか。児童館などである絵本の読み聞かせなども興味を示さず走り回ります。おもちゃは遊んで15分ぐらいで他のおもちゃで遊びだします。
ご飯中は食べ終わるまでは座っています。
1歳半検診がありましたが、そこでは私の膝の上に座り、積み木等の検査を問題なくできていました。
また、まだ発語がありません。「(いないいない)ばぁ」や「うわー」ぐらいだけです。自分の興味ある物・欲しいもの・行きたい場所は「あっ」と言い指を差します。親に来て欲しいときは、娘が大人の手をひっぱって連れて行きます。喃語はよく出ています。「〇〇はどれ?」と聞いても指差しはしません。名前を呼ぶと振り向いたりはしますが返事はしません。「これお父さんに渡して」などと指示すると持って行きます。人見知り後追いはあります。
気になるのは落ち着きの無さと発語がないことです。検診では2歳まで様子見という形になりました。初めての育児で分からず、2歳まで待っててもいいのか、何か今からできることがあれば娘のためになるのではないかと思い質問させていただきました。