
- 7歳
言葉はコミュニケーションのひとつなので、まずは人に興味をもてているかが重要だと思います。その人に伝えたい!という気持ちがないと言葉として出てこないですよね。
絵本、図鑑、絵カードで語彙を増やすといいかもしれません。
我が家も要求言語の練習中です(^^)
こんにちは。
親として、言葉の伸びを願いますよね。お気持ち本当に分かります。
うちは自閉&知的障害で長いこと言葉が出ませんでした。5〜7歳以降は言葉が伸びないという噂を聞いて恐ろしくなり、児童精神科の先生に聞いたことがあります。それは、発語が一つも出ない子は、そこから先は出てくる可能性がかなり低くなるようです。けれど、その前に出ている子の場合は、その子なりのペースで言葉も成長していくようです。
現に、うちは年長まで2語文がせいぜいでした。それが小学校に入り気の合う友達ができたことで言葉も一気に開花。と言っても、綺麗な言葉を完璧に話しているわけではありませんが、それでもぺらぺらと喋るようになりました。
もしヘンプサウンドさんのお子様に、コミュニケーションを取りたい意欲があれば、これからも言葉が伸びるのではないでしょうか。
一方で、目的はコミュニケーションなので、PECSなどの絵カード、ハンドサインなども同時進行で取り入れてみてもいいかもしれませんね。
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
育て方が悪いなんて、そんなことはないと思います。いわゆる言葉のシャワーは、なされているようなので今ことばを溜めているところかもしれません。
言語聴覚士さんから聞いたのは、言葉がでるというのはピラミッドに例えると1番上の部分だそうです。
土台に規則正しい生活、体を充分に動かす、手先を使う、喃語が出る、ことばの貯金が300ほどあるなどがあるようです。
この中で心当たりがあれば、生活の中に取り入れてみるといいかもしれません。
できてるな、って思ったら今はお子さんが準備段階なのかもしれません。
ご心配でしたら相談だけはしておくのもいいかもしれません。これはママのメンタルのためです。
2
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
6歳になります。まだ話す事ができません。ハイ、バイバイ、パパくらいは出てるのですが他の言葉は出てきません。言葉の意味は理解できてる感じはするのですが話せないです。もうこのまま話せないのでしょうか。