
- 7歳
言葉はコミュニケーションのひとつなので、まずは人に興味をもてているかが重要だと思います。その人に伝えたい!という気持ちがないと言葉として出てこないですよね。
絵本、図鑑、絵カードで語彙を増やすといいかもしれません。
我が家も要求言語の練習中です(^^)
こんにちは。
親として、言葉の伸びを願いますよね。お気持ち本当に分かります。
うちは自閉&知的障害で長いこと言葉が出ませんでした。5〜7歳以降は言葉が伸びないという噂を聞いて恐ろしくなり、児童精神科の先生に聞いたことがあります。それは、発語が一つも出ない子は、そこから先は出てくる可能性がかなり低くなるようです。けれど、その前に出ている子の場合は、その子なりのペースで言葉も成長していくようです。
現に、うちは年長まで2語文がせいぜいでした。それが小学校に入り気の合う友達ができたことで言葉も一気に開花。と言っても、綺麗な言葉を完璧に話しているわけではありませんが、それでもぺらぺらと喋るようになりました。
もしヘンプサウンドさんのお子様に、コミュニケーションを取りたい意欲があれば、これからも言葉が伸びるのではないでしょうか。
一方で、目的はコミュニケーションなので、PECSなどの絵カード、ハンドサインなども同時進行で取り入れてみてもいいかもしれませんね。
【PR】タウンライフ
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べて心配になりますよね!
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、年齢的にも言葉の遅れだけでは発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います!
発達障害となると言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから、保育園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
いつも側にいるここママさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
今ではめちゃくちゃおしゃべりです😂
子どもってどう成長していくか本当にわからないですよね!!
ここママさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
2
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
6歳になります。まだ話す事ができません。ハイ、バイバイ、パパくらいは出てるのですが他の言葉は出てきません。言葉の意味は理解できてる感じはするのですが話せないです。もうこのまま話せないのでしょうか。