
- 7歳
言葉はコミュニケーションのひとつなので、まずは人に興味をもてているかが重要だと思います。その人に伝えたい!という気持ちがないと言葉として出てこないですよね。
絵本、図鑑、絵カードで語彙を増やすといいかもしれません。
我が家も要求言語の練習中です(^^)
こんにちは。
親として、言葉の伸びを願いますよね。お気持ち本当に分かります。
うちは自閉&知的障害で長いこと言葉が出ませんでした。5〜7歳以降は言葉が伸びないという噂を聞いて恐ろしくなり、児童精神科の先生に聞いたことがあります。それは、発語が一つも出ない子は、そこから先は出てくる可能性がかなり低くなるようです。けれど、その前に出ている子の場合は、その子なりのペースで言葉も成長していくようです。
現に、うちは年長まで2語文がせいぜいでした。それが小学校に入り気の合う友達ができたことで言葉も一気に開花。と言っても、綺麗な言葉を完璧に話しているわけではありませんが、それでもぺらぺらと喋るようになりました。
もしヘンプサウンドさんのお子様に、コミュニケーションを取りたい意欲があれば、これからも言葉が伸びるのではないでしょうか。
一方で、目的はコミュニケーションなので、PECSなどの絵カード、ハンドサインなども同時進行で取り入れてみてもいいかもしれませんね。
【PR】タウンライフ
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
6歳になります。まだ話す事ができません。ハイ、バイバイ、パパくらいは出てるのですが他の言葉は出てきません。言葉の意味は理解できてる感じはするのですが話せないです。もうこのまま話せないのでしょうか。