
- 5歳


こんばんは。
お家ではトイトレも進んでるなんてすごいです😄逆もありますが、家ではできるのに外だと難しいことありますよね。
もしかしたら、慣れた場所で自分1人に分かりやすく教えてくれると、実力を十二分に発揮できるのかもしれませんね。
運動会やお遊戯がうまくいかないことも、小さい子ならよくありますし、それだけでは発達障害とは言い切れません。ただ気になるようでしたら、お子様のためにも発達外来などで診てもらってもいいかと思います。そこで、発達障害の可能性があった場合、園に加配の先生をお願いすることもできます。
佑ままさんのお子様の場合、力は持っているのに集団指示は入りにくいのかな…という印象を受けました。園だと刺激も多いですし、なかなか気が散って難しいですよね。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る
0

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
家ではトイトレも進んできてトイレに行けるようになってきたので保育園でもどうか尋ねてみたところ、園ではトイトレも出来ていないと言われました。家では出来ることも園では出来ない事が多いです。とにかく集団行動が出来ません。去年も今年も運動会の掛けっ子はコース通りに走れない。お遊戯は地面に座ったり、笑いながら走り出したりしています。発達障害などが原因になってくるのでしょうか?