- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/07/04 22:43
こんばんは。
私がXをしていない現代人らしからぬ人間なので、知りませんでした。そんなことを言われることもあるんですね。私なんて、発達障害を抱える子供の悩みや愚痴ばかり吐いてますよ…😭
でも、ここはある程度同じような悩みを持つ方が多く集まると思います。発達障害(グレーも含む)に関する悩みや愚痴って、なかなか分かってもらえないこと多いですよね。定型発達の子の親に相談しても「…ふーん?」だし、夫も自分の親もピンと来ない。やはり、似たような立場同士だと相談し合ったり励まし合ったりしやすいですよね。
お互い、辛くなったら吐き出しましょう👍それで、明日からまた頑張れるなら、万々歳です! -
もちもち 2024/07/03 16:00
こんにちは。お気持ち本当に分かります、SNSでトゲトゲしていたり目に余るような言葉は多いし、変な注目が集まっていると辛くなってしまいますよね…。
ふぉぴすの中であれば、相談の「ちょっと聞いてほしいこと」カテゴリーや「みんなの広場」がこっそり愚痴れるかな~と思います!
XなどのSNSと違って拡散機能がないから外から変な注目を集めることもないし、長い文章は折りたたまれて、クリックしないと全文表示はされないから投稿しやすい気がします!
他の媒体やオープンチャット、コミュニティも色々あると思うので、
発達障がいや発達グレーの親同士のコミュニティで探したり、話してみるのはどうでしょうか?
万人向けで広がりの大きいコミュニティよりは安心してお話できるかも、と思います。
りりのさんに合うコミュニティが見つかりますように、陰ながらお祈りしています…! -
ひまわりママ
関連する質問
-
ふぉぴす会社何処ですか?
2025/2/1 17:54
質問を見る
0
-
小学6年の男の子 保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。 少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。 その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。 親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。 中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。 発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。 いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。 このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか? 障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて… ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。 家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。 発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか? また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです
2025/2/1 03:38
質問を見る
私も検査をしても診断はつかないグレーゾーンの息子がおり、不安や葛藤する気持ちわかります。
また、ミホタロさんはいなくなってしまえばと思うこともあるのですね。ミホタロさんはそういった感情になってしまうほど大変で不安な中、日々とってもがんばられているんだと思います!だからそう思ってしまうことに罪悪感を持たず、「今自分はそう思ってしまうほどがんばっているんだな。それだけ今までも大変だったし、今もしんどいけどがんばってるんだな」って今は自分自身の気持ちに寄り添ってあげてもいいのだと思います。
私も息子のことで日々葛藤することも多いですし、周りの問題なく育っているお子さまの保護者さんをみて羨ましく思ってたり、なんで私はこんな苦労をしなきゃいけないんだろうと泣いたことも多々あります😭でももしいざ息子が病気や事故でいなくなってしまうことなど考えれませんし、息子がいじめられていたり殴られていたら飛んで助けに行きます。そして息子のためにご飯を作り洗濯して身の回りのこともしてあげて…最低限それができてたらいいって思ってます。本当に愛情がなければそれさえできませんから。
それもつらいとのことでしたら相談できる機関に相談に行ってみたり、カウンセリングを受けてみたり、頑張りすぎている自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😊
私も息子の将来に不安もありますが、きっとどうにかなります!!使える福祉サービスもありますし、愛情注いでかかわっていれば自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなとプラスに考えています☺️
ミホタロさんも人に話を聞いてもらったり、ミホタロさんの好きなことをしたり、頼れる人をたよったり、リフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
お互い無理せず頑張りましょ〜🥰- 育児疲れ
- 疲弊
2
独り言のようになってしまい、すみません💦
XなどのSNSで最近見かけるのですが、未診断の子や発達障害児をもたれるお母さんが、こっそり愚痴や辛さを呟いているのを、やれ虐待だ。なぜ障害児を産んだのか。と責められ、変にバズってしまうのがとても嫌になります。。中にはひどい言葉をかける方もいて、見ていて辛い気持ちになります💦
こっそり愚痴れるコミュニティがあればな…と思うばかりです。