
- 2歳
えいママさん、私事で申し訳ないのですが、私は約30年前息子が普通の子どもとは違うと解ってはいたものの、保健所などには相談してはいたのですが、芳しい結果は得られず小学1年になった時何とか小児の精神科に行き着きました。
息子はADHDです。
その時の先生の、もう少し早く来てたら何とかなったのにね。と言う言葉が今でも忘れられません。もう少し早く行ってたからといってADHDが治った訳ではないし、何が変わったかは解りません。ただそれでも先生の遅すぎたね感の発言が悔しくてたまりません。後悔が残ります。
今は医学も進化していろいろなことが早く発見出来るようになりました。今から後悔が残らないようにいろいろやられるといいと思います。
少しでも早くいろいろなことがわかれば、対処もできますので。
えいママさん、こんにちは。
うちの娘は1歳半です。えいママさんのお子さんとほぼ同じ状態でうちの子は目が合いにくく人見知り・後追いがなく私のこと母親だと分かってる?とゆう感じです。
1歳検診の時に、人見知りがないことを指摘されそこから気にするように見てみると目があいにくいな、多動ですぐどこかにいくなーうちの子はなにかあるかもと思っています。1歳半検診はまだですが、ひっかかると思います。
そのことを主人に相談すると「俺の子供を障害者扱いするな!」と言われたのでそこから相談せず全部事故報告で済まそうと心に決めました。
そして、娘になにかあったときのために受給者証をとり療育に繋がろうと今病院に通い始めました。まだ、受給者証はとれていませんが、、、
小児精神科は予約がなかなかとれないので早めに予約しようと思いました。
えいママさんも不安に思うことがあれば病院にかかったり、市の相談出来るとこに話聞いてもらったりしたらいかがでしょうか?
そこで、お子さんになにもなかったら良かった、早めに動いてて!と思えると思います。
それに今のままではえいママさんが辛いと思います。
まずは、どこかに相談して話を聞いてもらってください。
話すだけでも楽になることはありますよ✌️
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
一歳8ヶ月になる男の子がいます。一歳半検診では走り回って落ち着きがなく、指差しは犬だけたまたま正解したくらいでほとんど出来ませんでした。発語は出始めたのは早い方でしたがそこからほとんど増えずに片手程度です。なので2歳までは様子見となったのですがわたし自身がモヤモヤしてしまったので検診が終わってから発達相談をしてもらっています。最近YouTubeなどで自閉症の子どもさんの赤ちゃんの頃の特徴の動画を見ていると、息子がしていることが割と当てはまりました。そこから急に、ただの落ち着きのない元気な子なのかな?から、発達障害なのかも知れないに気持ちが変わってしまって朝から晩までそのことばかり考えてしまっています。気になる点→たまにつま先歩き、興奮してくるくる回る、くるくる回すおもちゃが好き、目は合うことは合うけどテレビやおもちゃに集中してると振り返らない、抱っこでほとんどしがみつかない、外では走り回って手を繋ぐのを泣くほど嫌がる、指差しもたまにあるが少ない、出来ることもありますが簡単な指示も理解が少ないように感じる、などです。夫に話しても自閉症とかではないと思う、これくらいの特性の子どもはそのへんにたくさんいると思うと言われて何とも言えない気持ちです。