
- 2歳
えいママさん、私事で申し訳ないのですが、私は約30年前息子が普通の子どもとは違うと解ってはいたものの、保健所などには相談してはいたのですが、芳しい結果は得られず小学1年になった時何とか小児の精神科に行き着きました。
息子はADHDです。
その時の先生の、もう少し早く来てたら何とかなったのにね。と言う言葉が今でも忘れられません。もう少し早く行ってたからといってADHDが治った訳ではないし、何が変わったかは解りません。ただそれでも先生の遅すぎたね感の発言が悔しくてたまりません。後悔が残ります。
今は医学も進化していろいろなことが早く発見出来るようになりました。今から後悔が残らないようにいろいろやられるといいと思います。
少しでも早くいろいろなことがわかれば、対処もできますので。
えいママさん、こんにちは。
うちの娘は1歳半です。えいママさんのお子さんとほぼ同じ状態でうちの子は目が合いにくく人見知り・後追いがなく私のこと母親だと分かってる?とゆう感じです。
1歳検診の時に、人見知りがないことを指摘されそこから気にするように見てみると目があいにくいな、多動ですぐどこかにいくなーうちの子はなにかあるかもと思っています。1歳半検診はまだですが、ひっかかると思います。
そのことを主人に相談すると「俺の子供を障害者扱いするな!」と言われたのでそこから相談せず全部事故報告で済まそうと心に決めました。
そして、娘になにかあったときのために受給者証をとり療育に繋がろうと今病院に通い始めました。まだ、受給者証はとれていませんが、、、
小児精神科は予約がなかなかとれないので早めに予約しようと思いました。
えいママさんも不安に思うことがあれば病院にかかったり、市の相談出来るとこに話聞いてもらったりしたらいかがでしょうか?
そこで、お子さんになにもなかったら良かった、早めに動いてて!と思えると思います。
それに今のままではえいママさんが辛いと思います。
まずは、どこかに相談して話を聞いてもらってください。
話すだけでも楽になることはありますよ✌️
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
0
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
おはようございます
療育をすすめられるというのと障害はイコールではありません
障害認定が下りるのは大半3歳代で障害というのは脳の成長の凸凹が大きいこと(発達検査で確認)&本人や周りの人がその性質により困ることがそろうことで障害とみなされます
今診断が降りる前のお子さんに個別に支援を行う(療育)ことでお子さんの脳の発達の偏りを調えていくことで凸凹を小さくしたり、本人や周りの人が困るという状況を前もって減らすことで障害という枠から外れるように、本人が暮らしやすいようにという感じなのかなと思います
もちろんこういった支援についてずっとってわけではなくてもういらないかなとなればやらなくてもよくなる子もいます
障害っていうと基本一生ものですが、やらなくてよくなる子もいると考えると必ずしも障害だから行くってわけでもないと思ってもらっていいんじゃないかと
療育と保育園の違いは、集団か個別か、カリキュラムの違いなどかなと思います
2人とも子供が療育に行きましたが、集団号令が聞けない子なので療育で個別に支援員さんが付くことでそもそも言葉が理解できている、聞けているのかという確認や、どうやったら聞き取りやすいかというところを見てもらったり
どうしても保育園だといろんな園児さんがいる関係で先生も見ていないところでトラブルが起きますが、療育だと支援員さんが多い分、事実確認がしっかりできたうえでどうしたらよかったかな?といった声かけを行ってくれるのでお子さんとしても納得しやすいなどがあると思います
また時間についても時計に数字じゃなくて動物が描かれていてうさぎさんの時間までねみたいな視覚的にわかりやすいものをいろいろと用意してくれたりします
こういったことについては、療育にかかわらずどの子にも当てはまることでお子さんが生活しやすい環境を知るきっかけにもなるんじゃないかと思います
園と大きく違う特長的な部分があるとしたら、体幹が弱いお子さんもいるので運動療法を用いることで筋力や平均感覚をつけて椅子にある程度の時間座れるような支援を行ってくれたり言語療法の時間があってお話ができないお子さんの訓練を個別に行ってくれる療育もあります
保育園で受けられないスペシャルケアを受けられると思ってもらえたらいいんじゃないかなと思いますよ
3
一歳8ヶ月になる男の子がいます。一歳半検診では走り回って落ち着きがなく、指差しは犬だけたまたま正解したくらいでほとんど出来ませんでした。発語は出始めたのは早い方でしたがそこからほとんど増えずに片手程度です。なので2歳までは様子見となったのですがわたし自身がモヤモヤしてしまったので検診が終わってから発達相談をしてもらっています。最近YouTubeなどで自閉症の子どもさんの赤ちゃんの頃の特徴の動画を見ていると、息子がしていることが割と当てはまりました。そこから急に、ただの落ち着きのない元気な子なのかな?から、発達障害なのかも知れないに気持ちが変わってしまって朝から晩までそのことばかり考えてしまっています。気になる点→たまにつま先歩き、興奮してくるくる回る、くるくる回すおもちゃが好き、目は合うことは合うけどテレビやおもちゃに集中してると振り返らない、抱っこでほとんどしがみつかない、外では走り回って手を繋ぐのを泣くほど嫌がる、指差しもたまにあるが少ない、出来ることもありますが簡単な指示も理解が少ないように感じる、などです。夫に話しても自閉症とかではないと思う、これくらいの特性の子どもはそのへんにたくさんいると思うと言われて何とも言えない気持ちです。