
- 2歳
こんにちは。
私の娘は今2歳半です。
うちの娘も1歳過ぎまで特に気になる事も無く、検診でも何も言われませんでした!
ただ、2歳近くになっても言葉が全く出ない・逆さバイバイ・つま先歩き・蝶々などの手が逆……と色々気になり発達相談に行きました。
そして先日発達検査の結果がやっと出ました。
自閉症だろうとの事でした。
目はものすごく合うし(なんなら正面に回って顔を見に来る)、呼べば振り向く、積み木もものすごく積めます。
それでも障害があるという診断でした、言葉が出ないからです。
自閉症は凸凹がスゴイほど、重さ(障害の大きさ)も変わるみたいです。
毎日不安ですよね。分かります。私もでした。というか、今も将来の事など色々考えて毎日辛くて不安です。
なんでうちの子が……周りみたいに一生普通にお喋り出来ないのかなとか。
出先でもすぐに癇癪起こして、周りにヒソヒソ言われたり舌打ちされたり。
それでも。こうなってしまったからには仕方ないので、やれる事をやっていこう、この子に合わせてのんびりやっていこう!と。
早く障害が早く分かれば分かるほど、やれる事は増えます。
お互い気負わず行きましょう!!!
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
私自身高校に上がって発熱が3か月全く落ち着かず自分で希望して精神科に行って色々検査になり、結果的に身体的な疾患もあったものの、その時に精神的な病気が発覚しています
兄の虐待によるPTSDとそれに伴うADHDのような症状があり、思考回路もいかにまずい状態(兄からの暴力)から逃れるためのことばかり覚えてきていて、ネガティブ思考なのも相変わらずあります
同じく家族についても親は負けるお前が悪いという一方的な言葉で全く対処してもらえず、不信感はぬぐえずなかなか人とのかかわりがむずかしくてそこが根幹になれば人とのかかわりがむずかしくなるところ何となくわかります
ただうちの場合は自分で高校時代に精神科に飛ばしてほしいと自分で扉をたたいたから今があるというところがあってこれから支援の扉をたたく天草さんにも絶対に自分が望めば道が開いていくということ伝えたいなって思います
ちなみに高校時代に心理士さんと検査をしていくうちにわかったのは、かなり偏った考えしか持てない(生きてくのに必死だったのであたり前なわけですが)ところや独特の感性で自分は自分としか思えず他人に共感できないところが大いにある、ということがかなり大きな人付き合いのネック項目だというところも判明しました
それと同時に言われた言葉がいまだに頭に残っていて
それは 今までよく生き残ってここまで来たね
生きていること自体をほめてもらえたという意外な体験でした
大人になるまで人の気持ちがわからない、これってとってもハンデだと思っていました 友達もできないし、人に嫌な気持ちをさせること自体は嫌だったのでなんでそうなってしまったのかと反省ばかりで人から離れて生きてきたところがありました
でも大人になると意外と距離感がある人付き合いも悪くないなと
自分の考え方が他と違うってわかってるから相手の考えや行動を否定することはありません
ただ素直に相手が行ったことを受け取っていけばいいのだとやっと大人になってわかってきた感じです
自分がおかしいなら否定するんじゃなくて受け取って自分らしく生きたい
自分なりのかかわり方絶対見つかると思います
もっと欲を言えば自分がこうなりたいっていうのを持っているんだからそれに近い方へどんどん進んでいけるようになるはず
勝手ながら天草さんの今後の生活楽しみにしています
7
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
もうすぐ2歳の男の子の相談です。
1歳すぎまでは特に何も感じずでしたが
その頃逆さバイバイが出始めました。
またクルクル回るものが好きでハンドスピナーをよく0歳から回しており、おもちゃの車のタイヤも回したり、回るものが好きな様子がよくみられます。
興奮するとぐるぐるまわることもあります。
現在単語が片手程度で、あまり発さず基本宇宙語。
目も近くへ行き合わせようとすると、そらすときが多くかといって名前を呼ぶと振り返ってしっかりみてくれます。
おいでと手を広げると気分ありますがかけよって抱きついてくれます。
名前を読んで返事し手をあげてくれたりしていましたが、今は全くしません。バイバイも全くしなくなりました。
物を並べることはしませんがブロックをかなり高くつみあげたりはします。
その際たかく詰めると拍手を求めてくることはあります。
指差しは遠くをさすことはありませんが、近くのものは指します。(次これが食べたいなど皿をさす、絵本を指差ししながら宇宙語をいう)
最近クレーン現象が出始めました。
口頭指示はたまに通じたり、、でも基本スルー。
こういった感じなんですが
やはり発達に問題や自閉傾向がありますでしょうか。
半年後に病院を予約していますが毎日不安で、、、
どうしたらいいのか心配です。