![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
こんにちは。
うちも1歳4ヶ月の男の子がいます。この年頃の子、目が離せないし大変ですよね💦
それなのに、5ヶ月の赤ちゃんもいらっしゃるなんて。ゆゆさん、お体の回復や睡眠は取れていますでしょうか?離乳食も始まる頃ですし、本当に大変ですよね…
2人の小さいお子さんを抱えていらっしゃるなんて凄すぎます😭
うちの1歳児も全てできるなんて程遠いですし、集中してる時に声が届かないのは2、3歳の子供でもよくあることだと思います。
ただ、どうしても1歳半検診までに何かしたい、ということであれば支援センターの遊び場を利用することかな、と思いました。
(赤ちゃんがいる中、無理を言ってごめんなさい🙇♀️)家とは違ったおもちゃがあるのできっと新鮮なはずです。伝い歩きから歩行につながるかもしれませんし、他のお子さんに触発されて発語やパチパチなどのまねっこにもつながる可能性もあります。支援センターには保育士さんもいらっしゃると思うので、下のお子さんの授乳中やおむつ替えの時はきっと面倒を見て下さると思います。きっとその触れ合いも新鮮だと思いますので、無理のない範囲で行けそうな日があれば行ってみてもいいかもしれません。
あ、もしパパやおじいちゃんおばあちゃんに子供達をお願いできる時があれば、ゆゆさんのお体も休めて下さいね。
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
あやかさんこんにちは😆
1ヶ月とのことで、日々とても大変ですよね💦毎日お疲れさまです!!
私も子どものお宮参りの時、ご祈願の時も写真撮影の時も息子はぐっすりでした!
祈願してもらったご住職の方は「大きな太鼓の音が鳴っても、寝てる子が多いよー」とおっしゃっていました!
写真館の方にも、「満腹になって寝てしまったら、1ヶ月位だと何をしてもぐっすりで起きないからね〜☺️」と言われて、2人目の時は写真撮影の予約をする際には、「その子にもよると思うけど、撮影開始のときに空腹になるように、撮影の2時間位前には授乳を済ますくらいがちょうどいいかもです」と言われました!!
なので、2人目の時は、撮影の時にちょうど空腹で起きて大泣きはしてしまったものの、おしゃぶりでごまかしたり、ミルクを与えた後少しの間起きている時間に起きて撮影することができました😄
なので、あやかさんの子どもさんも、お腹も満たされてぐっすり気持ちよく眠っていたのではないかなぁと思いますし心配はいらないかなぁと思いました😌
少しでもあやかさんの心配が減ることを願っています!
あやかさんも育児などで大変な時期だと思いますが、ストレス発散やリフレッシュもされてくださいね😌
1
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
現在1歳4ヶ月と25日(現時点)の男の子と生後と5ヶ月の女の子のママをしております。今回は上の子について相談です。
1歳半検診が丁度1歳6ヶ月と17日目にあります。
現段階で出来ることは、掴み食べ、1人でお座り、
ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、大人と手を繋ぎ(片手で)歩くこと。です。
パチパチ、バイバイ、指差し、積み木を積む、スプーンフォークを使って食べる、など全てできません。名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があり振り向かない方が多い気もします。(テレビがついていたり、おもちゃに集中してると特に)
ずり這いからハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き
までは長く1歳2ヶ月頃からできるようになりました。
割とゆっくり目ですが一つづつできることが増えています。
ワンオペ年子育児なのでなかなか支援センターなど
遊び場に連れて行く事はできておらず、旦那や実親が
不在の際はほぼ家で私が1人で面倒を見ています。
1歳半検診で行われる検査項目を調べてみましたがほとんど出来ないことに不安を感じ自閉症では…と疑い始めております。
娘が生まれてから、フルワンオペなので少しテレビに頼ることも増え、私が娘につきっきりになってしまうことが増えたのでその様なことも原因ではないかと自分を責めています。その為、最近ではなるべく息子とマンツーマンでふれあい遊ぶ時間をとっております。
ですが、積み木は口の中にいれたり投げたり、絵本を読むと笑いますが指さしをしない、気にかけて名前を呼ぶが振り向かないことも多いです。
一歳半検診まで何か私にできる事はありますでしょうか?