
- 2歳


こんにちは。
うちも1歳4ヶ月の男の子がいます。この年頃の子、目が離せないし大変ですよね💦
それなのに、5ヶ月の赤ちゃんもいらっしゃるなんて。ゆゆさん、お体の回復や睡眠は取れていますでしょうか?離乳食も始まる頃ですし、本当に大変ですよね…
2人の小さいお子さんを抱えていらっしゃるなんて凄すぎます😭
うちの1歳児も全てできるなんて程遠いですし、集中してる時に声が届かないのは2、3歳の子供でもよくあることだと思います。
ただ、どうしても1歳半検診までに何かしたい、ということであれば支援センターの遊び場を利用することかな、と思いました。
(赤ちゃんがいる中、無理を言ってごめんなさい🙇♀️)家とは違ったおもちゃがあるのできっと新鮮なはずです。伝い歩きから歩行につながるかもしれませんし、他のお子さんに触発されて発語やパチパチなどのまねっこにもつながる可能性もあります。支援センターには保育士さんもいらっしゃると思うので、下のお子さんの授乳中やおむつ替えの時はきっと面倒を見て下さると思います。きっとその触れ合いも新鮮だと思いますので、無理のない範囲で行けそうな日があれば行ってみてもいいかもしれません。
あ、もしパパやおじいちゃんおばあちゃんに子供達をお願いできる時があれば、ゆゆさんのお体も休めて下さいね。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る
0

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2
現在1歳4ヶ月と25日(現時点)の男の子と生後と5ヶ月の女の子のママをしております。今回は上の子について相談です。
1歳半検診が丁度1歳6ヶ月と17日目にあります。
現段階で出来ることは、掴み食べ、1人でお座り、
ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、大人と手を繋ぎ(片手で)歩くこと。です。
パチパチ、バイバイ、指差し、積み木を積む、スプーンフォークを使って食べる、など全てできません。名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があり振り向かない方が多い気もします。(テレビがついていたり、おもちゃに集中してると特に)
ずり這いからハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き
までは長く1歳2ヶ月頃からできるようになりました。
割とゆっくり目ですが一つづつできることが増えています。
ワンオペ年子育児なのでなかなか支援センターなど
遊び場に連れて行く事はできておらず、旦那や実親が
不在の際はほぼ家で私が1人で面倒を見ています。
1歳半検診で行われる検査項目を調べてみましたがほとんど出来ないことに不安を感じ自閉症では…と疑い始めております。
娘が生まれてから、フルワンオペなので少しテレビに頼ることも増え、私が娘につきっきりになってしまうことが増えたのでその様なことも原因ではないかと自分を責めています。その為、最近ではなるべく息子とマンツーマンでふれあい遊ぶ時間をとっております。
ですが、積み木は口の中にいれたり投げたり、絵本を読むと笑いますが指さしをしない、気にかけて名前を呼ぶが振り向かないことも多いです。
一歳半検診まで何か私にできる事はありますでしょうか?