
- 2歳
こんにちは。
うちも1歳4ヶ月の男の子がいます。この年頃の子、目が離せないし大変ですよね💦
それなのに、5ヶ月の赤ちゃんもいらっしゃるなんて。ゆゆさん、お体の回復や睡眠は取れていますでしょうか?離乳食も始まる頃ですし、本当に大変ですよね…
2人の小さいお子さんを抱えていらっしゃるなんて凄すぎます😭
うちの1歳児も全てできるなんて程遠いですし、集中してる時に声が届かないのは2、3歳の子供でもよくあることだと思います。
ただ、どうしても1歳半検診までに何かしたい、ということであれば支援センターの遊び場を利用することかな、と思いました。
(赤ちゃんがいる中、無理を言ってごめんなさい🙇♀️)家とは違ったおもちゃがあるのできっと新鮮なはずです。伝い歩きから歩行につながるかもしれませんし、他のお子さんに触発されて発語やパチパチなどのまねっこにもつながる可能性もあります。支援センターには保育士さんもいらっしゃると思うので、下のお子さんの授乳中やおむつ替えの時はきっと面倒を見て下さると思います。きっとその触れ合いも新鮮だと思いますので、無理のない範囲で行けそうな日があれば行ってみてもいいかもしれません。
あ、もしパパやおじいちゃんおばあちゃんに子供達をお願いできる時があれば、ゆゆさんのお体も休めて下さいね。
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々SNSで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦私もSNSで検索しては、精神的にもおかしくなっていた時期あるので、りるさんの悩まれているお気持ちとってもわかります!!
年齢が低いほどこれならどう成長していくのかもわからず不安だし、SNSに書いてあることと答え合わせしながら不安になりますよね。
顔の近くだと目があいずらくても、少しはなれていると合い微笑みがえしできたり、呼びかけると毎回でなくても振り向いたり、抱っこしてほしい要求もできたりすくすく成長しているなぁと思いました!
大人にも活発な人や静かな人、アイコンタクトやコミュニケーションが苦手な人など性格に個人差があるように、赤ちゃんも性格にも発達にも個人差があると思いますので、まだこれからたくさん成長もみられると思います😌
息子も、悩んでいた頃に想像できないほど今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
りるさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、りるさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
リフレッシュや自分の好きな時間もとって無理されないでくださいね🍀
3
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。
5
現在1歳4ヶ月と25日(現時点)の男の子と生後と5ヶ月の女の子のママをしております。今回は上の子について相談です。
1歳半検診が丁度1歳6ヶ月と17日目にあります。
現段階で出来ることは、掴み食べ、1人でお座り、
ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、大人と手を繋ぎ(片手で)歩くこと。です。
パチパチ、バイバイ、指差し、積み木を積む、スプーンフォークを使って食べる、など全てできません。名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があり振り向かない方が多い気もします。(テレビがついていたり、おもちゃに集中してると特に)
ずり這いからハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き
までは長く1歳2ヶ月頃からできるようになりました。
割とゆっくり目ですが一つづつできることが増えています。
ワンオペ年子育児なのでなかなか支援センターなど
遊び場に連れて行く事はできておらず、旦那や実親が
不在の際はほぼ家で私が1人で面倒を見ています。
1歳半検診で行われる検査項目を調べてみましたがほとんど出来ないことに不安を感じ自閉症では…と疑い始めております。
娘が生まれてから、フルワンオペなので少しテレビに頼ることも増え、私が娘につきっきりになってしまうことが増えたのでその様なことも原因ではないかと自分を責めています。その為、最近ではなるべく息子とマンツーマンでふれあい遊ぶ時間をとっております。
ですが、積み木は口の中にいれたり投げたり、絵本を読むと笑いますが指さしをしない、気にかけて名前を呼ぶが振り向かないことも多いです。
一歳半検診まで何か私にできる事はありますでしょうか?