
- 6歳
こんばんは。
私の13才の娘がそんな感じです。
見聞きする全てのことを自分のことのように受け取って喜んだり悲しんだりします。また、提案は命令に聞こえてしまい、行き渋り、今は不登校とはちょっと違いますが、不登校のような感じになっています。
先生から特性を聞かされたと言うよりは私が先生に啓発をして、こういう時に焦りますとか、こういう時に拒否をします、拒否をしたらこうしてくださいとお願いしました。
それでも当然ですが本人は周りの子に対する指導などでヘトヘトになって降園しますから行き渋りました。
その時は潔く休みました。私は特性だから仕方ない、と割り切って付き合うことにしました。おかげでフルタイム勤務は厳しいですが………
おそらく感受性の強い特性をお持ちのお子さん方なのだと思います。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
こんにちは。
私の所は保育園なので懇談会はないのですが、親にとっても憂鬱ですよね。ましてやお子様にとっては「何でまた行かなきゃならないの?」となってしまって当然かと思います。
懇談会と言えど、体調不良など様々なご事情で休むことは必ずありますので、今回お休みされても問題ないのではと思いました。(←勝手なことを言って申し訳ありません。)今後出られる時があればで十分ではないでしょうか😄
「懇談会休んじゃった!代わりにポップコーン食べながらお家でアニメ見ようか!」なんていう日もまた案外特別かもしれません。
2
お友達が怒られたのに「自分が怒られた」と思ってへこんでしまったり、行き渋りになってしまうお子さんいる方いますか?
うちは上がそうで、幼稚園の先生とのコミュニケーションではかなり苦労しました💦
「強く怒られると笑って誤魔化してしまうタイプだから優しく注意してやってください」とお願いしていたのに、息子が「めっちゃ怒られた」と繰り返し言って、毎日のように行き渋り、偏食もどんどん強くなり、
こちらも「強く怒らないでと言ったのに」と次第にイライラし始めたら、幼稚園の先生から「叱ったのは他のお友達です」と言われて驚きました💦
それでもそれも落ち着いたと思ったら、今度は妹がそんな感じの疑惑が…
皆さん幼稚園や保育園の先生からその特性どうやって知らされましたか?
コミュニケーションが悪化した方、うまくいった方、それぞれどう受け止めて、どんなふうに先生とお話したか聞かせて欲しいです🙇♀️