
- 8歳
こんにちは。
すごいですね!!トイトレも、ほぼゴール前ですね!
おしっこはトイレでできる、うんちも学校ならできる、布パンツ派だなんて褒めるところしかありません。
と言っても、手洗いする大変さやお気持ちも理解できます…💦
お家だと、どうしても甘えたいモードになってしまいますよね。学校(もしくは放課後デイ)から宿題にしてもらう形はダメでしょうか?「家でうんちできたら◎、挑戦できたら⚪︎」と毎日の結果を書けるようなプリントを作成してもらって、宿題にしてもらうのです。
うちも自閉と知的の子供がいるのですが、私がいくら言ってもダメなのに、宿題にしてもらうと「やらなきゃ」という意識になるようです(苦笑)
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
0
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
トイレトレーニング
うちの子は自閉症と知的障害で、
特別支援学校に通ってます
小2です男の子なので、小はできますが
大はトイレに座るのに抵抗あって
1年生まではパンツの中でしてました
今は学校のトイレ【大人用⠀】に座って
できますが家ではしてくれません…
学校も家も同じトイレなのに……なんでしてくれないのか困ってます……
アンパンマンが好きなのでアンパンマンの補助トイレ?をつけても嫌がります
シールやおもちゃのご褒美作成もダメでした……毎日パンツを手洗いするのも疲れました、紙パンツは嫌がるので辛いです。