
- 8歳


こんにちは。
すごいですね!!トイトレも、ほぼゴール前ですね!
おしっこはトイレでできる、うんちも学校ならできる、布パンツ派だなんて褒めるところしかありません。
と言っても、手洗いする大変さやお気持ちも理解できます…💦
お家だと、どうしても甘えたいモードになってしまいますよね。学校(もしくは放課後デイ)から宿題にしてもらう形はダメでしょうか?「家でうんちできたら◎、挑戦できたら⚪︎」と毎日の結果を書けるようなプリントを作成してもらって、宿題にしてもらうのです。
うちも自閉と知的の子供がいるのですが、私がいくら言ってもダメなのに、宿題にしてもらうと「やらなきゃ」という意識になるようです(苦笑)

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。
4
トイレトレーニング
うちの子は自閉症と知的障害で、
特別支援学校に通ってます
小2です男の子なので、小はできますが
大はトイレに座るのに抵抗あって
1年生まではパンツの中でしてました
今は学校のトイレ【大人用⠀】に座って
できますが家ではしてくれません…
学校も家も同じトイレなのに……なんでしてくれないのか困ってます……
アンパンマンが好きなのでアンパンマンの補助トイレ?をつけても嫌がります
シールやおもちゃのご褒美作成もダメでした……毎日パンツを手洗いするのも疲れました、紙パンツは嫌がるので辛いです。