
- 52歳
こんにちは、ゆっちゃんさん。
子どもの偏食は悩みの種ですよね。
家の息子も小さい頃から偏食がひどく、野菜はトマトときゅうりとじゃがいもしか食べられず、苦労しました。
お嬢さんがハンバーグなら食べれるなら、苦手なものがあれば野菜でもキノコでも、ほんの少し刻んだものを混ぜるなどして少しでも栄養がとれる工夫をしてみられたらいかがでしょうか。
他には栄養がとれる補助食品をとらせるとか、ですね。
子どもにとってはおやつも大切な栄養補給ですので、好きなおやつだけでなく栄養補助になるおやつに変更されたらどうでしょうか。
おやつにも好き嫌いはあるでしょうから、ウエハースが好きならカルシウムや鉄分のとれるウエハースにするなど。
後はダイレクトにサプリで補うとか。家の息子は小さい頃から偏食過ぎて、中学生の頃からビタミンのサプリと野菜のサプリをとっています。ちなみに今35歳です。
子どもになればなるほど偏食はひどい傾向にあります。それは子どもが敏感だからです。味においてもです。
ですから大人ななればなるほど鈍感になります。味においてもです。子どもの頃不味いと感じたものが美味しく感じるようになったりもします。
家の息子もあんなに野菜がダメだったのが、30歳を過ぎた頃からか味のあまりしない大根や玉葱は薄切りで豚汁にいれたら食べれるようになりました。
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
0
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
こんにちは。
19歳の娘がいます。
娘は偏食なのかおやつを食べ過ぎてしまったりご飯だけ食べたりがあります。
おかずは、春雨サラダとハンバーグだけです。
他にも食べてほしいのですが、栄養補給の為に。
どうしたら良いでしょうか。
おやつを個数を減らしたら良いのか。
よろしくお願いします。