
- 5歳
こんにちは。
初めの頃の発達検査って本当にドキドキしますよね。不安でたまりません。
うちも、かいままさんのお子様と同じ頃に何回目かの発達検査を受け、その結果から療育手帳を所持することになりました。「手帳があれば、この先放課後デイなど優先して入れるし…」と思っていたはずなのに、「知的障害者か…」と涙が止まりませんでした。それからまた手帳更新の時期に、今度は手帳の判定がCからBに落ちてしまい、またガックリと来てしまいました。でも、そこまででしたよ😄
家庭内でも療育を取り入れ、学習面も付きっきりで一緒に頑張り、身の回りのことも一つずつできるように一生懸命やっていました。もちろん学校でも紆余曲折あり、電話がかかってくることなんてしょっちゅう(苦笑)それでも、本人頑張ってるんです。苦手なことにも挑戦し、人の10倍も20倍も時間をかけてできていく姿に、親子共に自信がついてきたのかもしれません。IQが徐々に上がり、手帳の判定もCに戻ってきたりしましたが、不思議なことに数値が気にならなくなってきてます。慣れてくるのもあるんでしょうね(苦笑)
テストの時の、お子様の力の発揮具合もありますし、数値はあくまでもその瞬間だけのものです。数値なんていくらでも変動するので、気にしすぎないで下さいね。それよりも、フィードバックから凸凹が明らかになると、対応もしやすくなるかと思います。一緒に頑張ってあげて下さいね。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
3歳10ヶ月男児で言葉の発達がゆっくり、保育園での集団行動なども少し苦手、全体的に少し幼い男の子を育てています。
発達検査を予約して現状把握をして発達外来でフィードバックをもらおうと思っていますがとってもドキドキしております。同じような方いらっしゃいますでしょうか。
何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。
発達検査2回目で1回目は3歳になったばかりの頃、要望をしなかったので数値の公開はなく所見だけ頂きましたが今回はしっかりフィードバックを頂けるところを予約しました。また自費の範疇でLITALICOの個別療育にも通っています。宜しくお願いします。