![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
こんにちは。
初めの頃の発達検査って本当にドキドキしますよね。不安でたまりません。
うちも、かいままさんのお子様と同じ頃に何回目かの発達検査を受け、その結果から療育手帳を所持することになりました。「手帳があれば、この先放課後デイなど優先して入れるし…」と思っていたはずなのに、「知的障害者か…」と涙が止まりませんでした。それからまた手帳更新の時期に、今度は手帳の判定がCからBに落ちてしまい、またガックリと来てしまいました。でも、そこまででしたよ😄
家庭内でも療育を取り入れ、学習面も付きっきりで一緒に頑張り、身の回りのことも一つずつできるように一生懸命やっていました。もちろん学校でも紆余曲折あり、電話がかかってくることなんてしょっちゅう(苦笑)それでも、本人頑張ってるんです。苦手なことにも挑戦し、人の10倍も20倍も時間をかけてできていく姿に、親子共に自信がついてきたのかもしれません。IQが徐々に上がり、手帳の判定もCに戻ってきたりしましたが、不思議なことに数値が気にならなくなってきてます。慣れてくるのもあるんでしょうね(苦笑)
テストの時の、お子様の力の発揮具合もありますし、数値はあくまでもその瞬間だけのものです。数値なんていくらでも変動するので、気にしすぎないで下さいね。それよりも、フィードバックから凸凹が明らかになると、対応もしやすくなるかと思います。一緒に頑張ってあげて下さいね。
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
3歳10ヶ月男児で言葉の発達がゆっくり、保育園での集団行動なども少し苦手、全体的に少し幼い男の子を育てています。
発達検査を予約して現状把握をして発達外来でフィードバックをもらおうと思っていますがとってもドキドキしております。同じような方いらっしゃいますでしょうか。
何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。
発達検査2回目で1回目は3歳になったばかりの頃、要望をしなかったので数値の公開はなく所見だけ頂きましたが今回はしっかりフィードバックを頂けるところを予約しました。また自費の範疇でLITALICOの個別療育にも通っています。宜しくお願いします。