
- 5歳
うちのこは小2ですが、同じようにうんちはおむつでしています。
4歳くらいの時は私も焦って色々なことをしましたが、何もうまくいきませんでした。
療育の先生や精神科の先生、保育士さん、小学校の特別支援コーディネートの先生、養護の先生など相談できそうな人には片っ端から相談しましたが、できるようにはなりませんでした。
今も諦めたわけではないですが、だいぶ大きくなってかなり自己主張も激しくなったので、こちらからあれこれするのはやめて、うんちと言ったらトイレに座ってみませんかという声かけだけはしています。
ぶっちゃけトイレでウンチできなくて困るの私じゃないので、本気で本人が困ったらなんとかしようとするだろう、その時はお手伝いはしようという心づもりではいます。
あんまり参考にならないかもしれませんが、思い詰め過ぎないようにしてくださいね。
こんばんわ🌙
すみません、アドバイスではないのですが、うちの次男もうんちはオムツ期間がながかったです。どうやらトイレだと落ちる瞬間が怖いらしくて💦なので、オムツ→オマル→トレイと一度オマルを挟みました!なぜオムツがいいのかが少しでも分かるといいですね☺
人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、 言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう どうしたらいいと思いますか?
2025/4/23 21:30
質問を見る
おはようございます。
私の子供は、発達障害の特性として相手の立場に立った考え方や言葉選びに難しい所があります。そのため療育(放課後等デイサービス)では、ソーシャルスキルトレーニングの一環として、お題が書いてあるコミュニケーション絵カードを利用して「どのような言葉がけがいいか」「この人はどんな気持ちだろう?あるいはこっちの人はどうだろう?」などと勉強していたこともありますよ。そのような絵カードを使って勉強されてもいいかもしれませんね。
言葉がけに関しては分からないものを考えてと言っても難しいのがありますので、初めは「こっちとこっち、どちらの言い回しの方が素敵かな?」などと選択肢を与えてあげてもいいと思います。また、他にも「会話」の練習を療育先ではしています。先生が話していることに対して、相槌を打ったり会話を広げる練習です。こちらも結構難しいので、選択肢を与えてあげて、お子様の中に会話に関する引き出しをたくさん作ってあげて下さいね。
人それぞれ得意不得意があります😄気持ちのいい挨拶や言葉選びもできるようになることは素敵ですが、無理に初めから上手にやろうと思わなくていいと思いますよ!まだまだ15歳。少しずつ丁寧に意識するだけでも変わってくる気がします。
2
仲の良い友達がいなく、大体一人で遊んでます。 大人数で遊べないという訳ではなく、機会を見て1人になりたければずっと居なくなるようです。
2025/4/23 18:50
質問を見る
こんにちは。
この前我が家の子供の療育先の先生もおっしゃっていました。
「お子さんが学校の休み時間に1人でいることを心配される保護者の方がいます。でも、お子さんはあえて1人でいたいのかもしれません。保護者の心配とお子さんの困りごとは必ずしも一致しないんですよね。それに1人が好きなことは悪いことではないですよ!」とのことでした。
あちゃさまさんのお子様は、今は1人の方が楽な時があるのかもしれませんね。むしろ、皆で遊ぶべき時はちゃんと遊べるのがすごいことです!!自分の気持ちも大事にできて、かつ周囲の状況も見渡せるとても素敵なお子様だと感じました😄
2
4歳の娘がいます。発達の面では注意力が散漫な部分があり、発達検査でも凹凸があります。
今療育に通っている現状です。
悩んでいるのは、トイトレについてです。やっとおしっこはトイレで出来るようになってきたのですが、うんちだけは頑なにオムツじゃないと嫌がります。
ずっとこの先もオムツが外れなかったら、どうしようと不安です。
何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。