![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 5歳
うちのこは小2ですが、同じようにうんちはおむつでしています。
4歳くらいの時は私も焦って色々なことをしましたが、何もうまくいきませんでした。
療育の先生や精神科の先生、保育士さん、小学校の特別支援コーディネートの先生、養護の先生など相談できそうな人には片っ端から相談しましたが、できるようにはなりませんでした。
今も諦めたわけではないですが、だいぶ大きくなってかなり自己主張も激しくなったので、こちらからあれこれするのはやめて、うんちと言ったらトイレに座ってみませんかという声かけだけはしています。
ぶっちゃけトイレでウンチできなくて困るの私じゃないので、本気で本人が困ったらなんとかしようとするだろう、その時はお手伝いはしようという心づもりではいます。
あんまり参考にならないかもしれませんが、思い詰め過ぎないようにしてくださいね。
こんばんわ🌙
すみません、アドバイスではないのですが、うちの次男もうんちはオムツ期間がながかったです。どうやらトイレだと落ちる瞬間が怖いらしくて💦なので、オムツ→オマル→トレイと一度オマルを挟みました!なぜオムツがいいのかが少しでも分かるといいですね☺
今年4月から6年生になる男の子なんですけど宿題終わったって言って嘘ついて 平気で友達と遊んだり、ゲームとかYouTubeとかみています。 勉強しない事があります。 本人ゎ勉強が嫌いだから勉強したくないって言ってました。その時の対策方法が 全く分からなくていつも叱ってしまいます。
2025/2/13 08:45
質問を見る
小学生男子あるあるですね!親には宿題終わったって嘘ついて、学校では宿題家に忘れたと嘘をつくんですよね。親にも先生にもバレバレなのに。かわいいもんです。
でも、かわいいで終わらせてはいけませんね。4月からは最高学年ですし、中学では課題提出が成績に影響してきますので、今から宿題だけはきちんと終わらせる習慣はつけておいて欲しいですよね。
最初に確認したいのは、「なぜ宿題をしないのか」ということです。
考えられる理由としては、
・宿題が難しすぎる
・できるけれど宿題をするのが面倒くさい
・宿題があることをすっかり忘れてしまう
などいろいろとあると思います。
お子さんは「勉強が嫌いだから、勉強したくない」ってことなんですね。じゃあ、「なぜ勉強が嫌いなのか?」ということになるのですが、もしかすると学校の勉強がわからないのかもしれません。
学校の勉強がわからない→宿題もわからない→できない→勉強が嫌い、ということも考えられます。
この場合は担任の先生に相談して、お子さんに合った内容にしてもらったり、宿題の量を減らしてもらうといいと思います。
また、学力に問題がないなら、勉強がただ単に面倒くさいのかもしれません。この場合は、とりあえず目の前でお子さんに宿題をやらせるようにしてみてはいかがでしょうか?
嘘をついてまで宿題をしたがらないのは、なにか理由があるはずです。
まずはお子さんをよく観察して、その原因を探してみることをおすすめします。
その際、お子さんが学校で困っていることはないか、授業中どんな様子なのかなどを担任の先生に聞いてみるのもいいのかなと思います。
1
前も同じ事を相談してると思うんですが… 親の方が考え込んでしまって…。 今6年生の娘なんですが、 スマフォデビューをし友達とLINE交換をし、 やり取りするのはいいんですが… 自分が遊びたい!!と思ったら この日遊べる?無理と言われたら、 別日にもまた遊べる?と… しつこくLINEしてしまうんです… 親からしてもしつこいなと思う所はあります。 なので、他人の友達からも しつこいと思われてないか、 うんざりされてないかと思っちゃって…。 実際同じ内容をしつこくされうんざりしてるんじゃないかと思ってます。 その相手の親からは 大丈夫だよとは連絡来るんですが、 これ以上仲もこじれても娘自身辛い嫌な思いもしてしまうと思うんです。 とにかくしつこさ、衝動性を落ち着かせたいんです。 どうしたらいいんでしょう…。 長々とすいません…。、
2025/2/13 01:25
質問を見る
子どもさんのお友達が嫌になって離れてしまわないか親として心配になりますよね。子どもには人間関係での傷つき体験はできるだけしてほしくないと思いますよね😢
もみさんは相手の子どもさんの親御さんにも連絡をされたとのことで、その点とてもいいと思います☺️
また、LINEもルールや約束を決めて使えるといいかもしれませんね😆
子供さんもまだまだ嫌がられていることがわからなかったり、ダメと分かっていてもやめられなかったりしますよね😢
まずは、「〇〇ちゃんとそんなに遊びたいんだね」と子どもの気持ちをことばに出して伝えてあげながら、「何回も誘われるとママだったら困っちゃうな」「何回もLINEするととしつこいと思われるかもしれないね」など、社会のルールを折に触れて教えながら、子どもさんもストレスを感じることもあると思いますので、お母さんや家族とのコミュニケーションや楽しく過ごせる時間でお子さんが落ち着いていけると良いですね😌
逆にもみさんも子どもさんに「一緒に片付けしようよ」「〇〇手伝ってよ」とひつこく誘ってみて子どもさんに「どんな気持ちだったかな?」と聞いてみてもいいかもしれません!
2
4歳の娘がいます。発達の面では注意力が散漫な部分があり、発達検査でも凹凸があります。
今療育に通っている現状です。
悩んでいるのは、トイトレについてです。やっとおしっこはトイレで出来るようになってきたのですが、うんちだけは頑なにオムツじゃないと嫌がります。
ずっとこの先もオムツが外れなかったら、どうしようと不安です。
何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。