
- 6歳
こんばんは。
保育園や、療育の先生はどのように仰っていますでしょうか?
実は、意外に保育園からのススメは当たっているのかもしれない…と思っていた所でした。
うちの子は知的障害と自閉なので、元から支援級希望でした。そのため園からは何も言われませんでしたが、療育も何も受けていない子の親が3人呼ばれて「集団理解が厳しいので、支援級をおすすめします。」とのこと。そのお母さん達は、子供が定型発達だと思っていたので、ショックですよね…。しかし1人は支援級で足場を固めて、2年生後半から普通級に移籍。残り2人は「うちの子に障害なんてない!」と怒って普通級に入学しましたが、3年生から支援級に移ってきたそうです。療育の先生もですが、プロの目は侮れないなと感じています。
今の時代は、支援級で安心できる環境を整えてから、普通級へと移籍するのが一般的かもしれませんね。
普通級↔︎支援級の移籍は、年度の途中でも可能でしょうか?
普通級で入学したが、なんだかうまくいかないから支援級に…と思っても、支援級の定員がいっぱいだとクラスの増設ができず、次の年度まで待たないといけない可能性が高いです。だから、とりあえずは支援級に籍を置いておいてもいいかもしれませんね。
もちろんこれは学校や先生によりますが、子供のいい所をのばすため、高機能の子だと得意な教科は先取り教育もされてますよ。支援級に属することに、抵抗がある人もいるでしょうが、意外に悪くないですよ(笑)
就学問題…悩みますよね。
ママさんは普通級に入れたいとお考えですか?だとしたら、なぜ普通級に入れたいのでしょうか?
その気持ちが言語化できると少し楽になるかもしれません。
お子さんのこと、ママさんが一番理解されているように思います。
個別ならば指示が理解できているのに、集団では理解できていない。
これはワーキングメモリが低いことも考えられるし、集団だと他に刺激が多すぎて気が散ってしまっている可能性もあります。
ADHD傾向ということはまだ未診断でしょうか?ADHDは小学校以降に問題が多発します。
もし普通級に入った場合、先生は30人程度の生徒に一斉指示を出しますよね?それで理解出来ないことで注意されたり、叱られたりするのは息子くんです。
保育園時代には目立たなかったけれど、授業45分座れない、脱走してしまう、友達にちょっかいを出してしまう、勝手に発言してしまうなどが多いです。
小学校に入学して環境が変わって、ただでさえ不安な時に叱られる回数が増えたらどうでしょうか?
どんどん荒れていくのが目に見えていますし、不登校リスクも上がります…。
最初こそ丁寧な支援が受けられる支援級に在籍し、自信がついてきたら普通級に移ることもできます!(これは自治体によっては移れない場合もあるらしいので確認は必要かと思います…)
私も年長の娘がいますが、支援級一択で考えています。
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
ADHD傾向の年長の息子を持つ母です。
療育に通っていて、個別では話をよく聞けて、四つ程の指示もちゃんと頭にはいるが、やっぱり集団になると同じ様に指示しても一つづつ何だったか聞きに来ないとわからない感じのようです。
やっぱり小学校普通級難しいのですかね?
まだ、就学相談などこれから受けるのですが悩んでます。同じ様なお子さんいらっしやいましたか?