
- 6歳
こんばんは。
保育園や、療育の先生はどのように仰っていますでしょうか?
実は、意外に保育園からのススメは当たっているのかもしれない…と思っていた所でした。
うちの子は知的障害と自閉なので、元から支援級希望でした。そのため園からは何も言われませんでしたが、療育も何も受けていない子の親が3人呼ばれて「集団理解が厳しいので、支援級をおすすめします。」とのこと。そのお母さん達は、子供が定型発達だと思っていたので、ショックですよね…。しかし1人は支援級で足場を固めて、2年生後半から普通級に移籍。残り2人は「うちの子に障害なんてない!」と怒って普通級に入学しましたが、3年生から支援級に移ってきたそうです。療育の先生もですが、プロの目は侮れないなと感じています。
今の時代は、支援級で安心できる環境を整えてから、普通級へと移籍するのが一般的かもしれませんね。
普通級↔︎支援級の移籍は、年度の途中でも可能でしょうか?
普通級で入学したが、なんだかうまくいかないから支援級に…と思っても、支援級の定員がいっぱいだとクラスの増設ができず、次の年度まで待たないといけない可能性が高いです。だから、とりあえずは支援級に籍を置いておいてもいいかもしれませんね。
もちろんこれは学校や先生によりますが、子供のいい所をのばすため、高機能の子だと得意な教科は先取り教育もされてますよ。支援級に属することに、抵抗がある人もいるでしょうが、意外に悪くないですよ(笑)
就学問題…悩みますよね。
ママさんは普通級に入れたいとお考えですか?だとしたら、なぜ普通級に入れたいのでしょうか?
その気持ちが言語化できると少し楽になるかもしれません。
お子さんのこと、ママさんが一番理解されているように思います。
個別ならば指示が理解できているのに、集団では理解できていない。
これはワーキングメモリが低いことも考えられるし、集団だと他に刺激が多すぎて気が散ってしまっている可能性もあります。
ADHD傾向ということはまだ未診断でしょうか?ADHDは小学校以降に問題が多発します。
もし普通級に入った場合、先生は30人程度の生徒に一斉指示を出しますよね?それで理解出来ないことで注意されたり、叱られたりするのは息子くんです。
保育園時代には目立たなかったけれど、授業45分座れない、脱走してしまう、友達にちょっかいを出してしまう、勝手に発言してしまうなどが多いです。
小学校に入学して環境が変わって、ただでさえ不安な時に叱られる回数が増えたらどうでしょうか?
どんどん荒れていくのが目に見えていますし、不登校リスクも上がります…。
最初こそ丁寧な支援が受けられる支援級に在籍し、自信がついてきたら普通級に移ることもできます!(これは自治体によっては移れない場合もあるらしいので確認は必要かと思います…)
私も年長の娘がいますが、支援級一択で考えています。
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
うちの子も中学ですが、人になんて話していいか分からないとまだ友達いません
部活や学校は好きで、今発達障害の子が行く所に行ってますどんなふうに学校でしてるのがじっと見てみたいです
1人でもお子さんの本当の気持ちに気付いてやめてくれたらいいですね
じゃないと大人になり、自分が中学の時してた事を後悔するかもしれません。
4
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
初めまして
自閉症傾向の子が2人いる親です
上の子供については支援級4年生、今も通学班に行かず夫が送っています
うちはルーティーンはないものの、時間にルーズで後何分だよと言っても全く動きません( ´∀` )
焦りもなくって、通学班?なにそれおいしいの?レベルの感覚です
送っていく夫が会社に遅刻するんだからね!と強く言うと仕方ないなぁくらいな感じで親はイライラ、子供はなんか朝から怒られてイライラ(理由や今後こうしたらいいよといった説明しているんですが、怒られたところにしか焦点が当たらないようです)
朝の状態を変えたいんですが、毎日模索中です💦
ただ学校の中ではかなり優等生で通っているようで下の学年のお子さんの面倒をよく見る良いお兄さんなんだそうです
学校で頑張っているところもあると思うので、ルーティーンはそのまま、間に合うように早く起きるようにできるようにしていくと少しマシかも
後食べるものは好みがないのならおにぎり一個におかずを詰め込んだり早く食べられるものにすると楽かも
あと同世代に興味を持つかというところですが、私自身は流行のものが興味がない子供だったのでむしろ同世代に合わせるのにつかれてしまったときがあったし、子供も3年生になってから共通のゲームで知り合ったクラスメートと仲良くしています
まだまだ学校になれるところからだと思うので、同年代に興味がわくかというところについては見守りでよいと思いますよ
3
ADHD傾向の年長の息子を持つ母です。
療育に通っていて、個別では話をよく聞けて、四つ程の指示もちゃんと頭にはいるが、やっぱり集団になると同じ様に指示しても一つづつ何だったか聞きに来ないとわからない感じのようです。
やっぱり小学校普通級難しいのですかね?
まだ、就学相談などこれから受けるのですが悩んでます。同じ様なお子さんいらっしやいましたか?