![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 8歳
小3ともなると女子はグループが出来だしたり難しくなってきますよね。
オンラインも選択肢としてあるかと思いますが、ソーシャルスキルトレーニングを対応してる療育施設とかに相談してみてもいいかもですね。
オンラインだとどうしても会話の間だったり結構大人でもコミュニケーションが対面に比べ獲りにくいと感じられるので💦
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
0
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
1
小学校3年生の娘を持つママです。
先日ウィスク検査を受け、IQ値76と平均以下でした。聴覚優位で視覚による情報処理が苦手なため、場面場面で臨機応変に会話が進められなかったり遊びや授業についていけないので友達の輪に入れずに、最近は家族以外怖いよと言います。
不安を少しでも和らげるために、通院したり、親も対応を変えたりしていますが、
緊張で体調を崩している時もあるので
腫れ物に触るようにしてはいけないと思いつつどうしたらよいのやらという感じです。病院でコミュニケーションを練習させるのが良いとすすめがあったのですが
体調を崩しやすいなので
オンラインのセミナー受講して自宅でコミュニケーションを教える方がいいのでしょうか?
ご意見お願いします!!