
- 4歳
ムスメもチケット制にしましたがまず、チケット制の概念がなく💦
見るのがメルちゃんのお世話動画や、ロボカポリーの生活安全系のでYouTubeごとく
「今日は、卵焼きをつくりました!○○ちゃん(こども)ご飯の時間ですよー♡♡」なノリや、ロボカポリーの注意の仕方みたいに
「歯磨きをしないとー」なのりです。
そんな対応は本当に本当に母に余裕ある時しかできてません🙇♀️
こんにちは。
子供の動画やゲーム問題も、頭を抱えますよね💦でも、やはりルールは必要かなと思います。どんなことでもいいのでご家庭内のルールを作り、ルールを破ればその日のYouTubeは諦めるなどを決めておかないと、エスカレートしてしまいます😨その代わり、ちゃんと時間通りにやめれた時には、たくさん褒めてもらえたり何か小さなご褒美があるといいですね。
この前Eテレのハロー!ちびっこモンスターで、てぃ先生が小さい子の動画問題に関してアドバイスされていて、「なるほど〜」と思ったことがあるんです。
チケット制にするんだそうです。例えば、子供は1日3枚のYouTubeチケットを貰える。YouTubeを見たい時は、ボードからそれを剥がして親に渡す。チケットがなくなったらその日はおしまい、だそうです。
「1チケットあたりの動画時間を何分にするか。」などはご家庭で決めればいいのではないでしょうか。また、小さい子に時計は読めないと思いますので、アラームが鳴るまで、もしくはタイムタイマーを使用することでやめる時間を伝えられます。
チケット制にすると、残りが視覚で分かるので、小さい子にも伝わりやすくていいなと思いました。
うちの子も家に居るあいだはほぼずっとYouTube見てます。TV1台をファイヤースティックに繋いで、息子YouTube専用にしてます。
ごはんのときも、消さずに見ながら食べてます…だめなんですけど😥
もう1台で大人も普通にTV見ながら食べてるから、息子だけやめさせることもなかなかできなくて。
息子は発達障害で言葉も遅れてますが、視覚からの情報だと伝わりやすいので、絵カードなど取り入れてみてはどうですか?
あとは、残り時間が色で見えるタイマーが売っているので、それを使って「これが鳴ったらYouTubeおしまいね」と約束させるのも良いみたいです。うちは、タイマー持ってるけど、活用できてないですが…😅
まずはスマホのアラームから始めてみても良いかも知れませんね。
なにか、お子さんに合った方法が見つかると良いですね(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
3
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
おはようございます。
うちの年長になる子もパンツにうんちの拭き残しがついてますよ😅(汚くてごめんなさい🙇♂️)けれども、上の子や周りの話を聞いていても似たり寄ったりで、園児の間は正直綺麗に拭くのは難しいかなと思って諦めております(苦笑)
まずは、正しい位置をちゃんと拭けているかの確認が必要かなと思います。どうしても子供にとって見えない場所ですし、親が一緒にトイレに入っても子供がちゃんとできているか分かりにくいです😅上の子の時にアドバイスで頂いたのですが、お風呂の時に練習するととても親子ともに分かりやすいそうですよ。「犬の格好になって。(四つん這いになって)」と言い、体を洗うタオルでお尻の穴を拭いてもらいます。犬になってと言われると案外子供が喜びますし、体をねじったり、正しい位置の認識練習ができるのでおすすめです。そうやって毎日お風呂の時に練習していました。そこで正しい位置が分かるようになれば、後は時間の問題かなと思います。今は腕が短くて届きにくく、指先に力が入りにくいかもしれません。が、発達障害による手先の不器用さがある上の子でも拭けるようになったので大丈夫ですよ!練習はしつつも、お子様のペースを見守ってあげて下さいね。
2
3歳の息子は、夕方さんぽや買い物から帰宅すると、必ずYou Tubeを見せろと愚図り、見せたら見せたで、次は夕飯になってもずっとリビングでYou Tubeを見て食卓椅子に座らず、夕飯を食べず、テレビの電源を切るとまた愚図り、ちゃんと夕飯を食べてくれません。
どうしたらいいですか?
夕方帰宅したら、夕飯の準備や買い物したものをしまったりと、子どもの相手が出来ないので、ついそのような習慣になってしまいました。発語が遅いため、まだ会話のキャッチボールが出来ず、気にいらないことがあると、すぐに癇癪をおこします。
何か解決策はありますでしょうか?