
- 4歳
こんばんは。
お話を伺っていて、うちの子供と似た部分があるなと思いました。うちも言葉の遅れがあります。さらに、言えるはずの言葉も不明瞭のため、慣れてない人には伝わりません。ただし、理解はある程度あります。
先日、児童精神科を受診して、自閉などの診断を下ろしてもらおうとしたんです。すると、
「言葉が遅れてるから、知的な遅れがあることは間違いないですね。ただし、共同注視ができているから自閉症ではないです。切り替えや自分のしたい気持ちが強いのは頑固なのではなく、もしかしたら知的な遅れがあるために指示をそもそも理解できてない可能性があります。」
とのことでした。親は理解していると思っていたが、そもそも何を求められているのか、何をすべきなのか、自分はどうしたらいいのか分かっていない可能性もあると言われ、「そうかもしれない…」と思っていた所でした。
全部のケースがそうではないと思いますが、理解できないことで切り替えがうまくいかずパニックを起こしているかもしれません。視覚に訴えてより分かりやすい指示であったり、見通しを立ててあげると切り替えやすくなるかもしれないので、うちも頑張ろうと思います。
はじめまして、みずすずママ。
子どもの発育は心配がつきものですよね。
ただ、3歳位ですと言葉の遅れや、今の状態だけで発達障害の有無や、どの発達障害なのかを判断するのは厳しいかと思います。発達障害もいくつかありますが、小さい頃の症状は似てて解り辛いです。
不安はあるでしょうが心配ばかりするより、今は出来ることをいろいろやってあげるほうがよいのではないでしょうか。
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
育て方が悪いなんて、そんなことはないと思います。いわゆる言葉のシャワーは、なされているようなので今ことばを溜めているところかもしれません。
言語聴覚士さんから聞いたのは、言葉がでるというのはピラミッドに例えると1番上の部分だそうです。
土台に規則正しい生活、体を充分に動かす、手先を使う、喃語が出る、ことばの貯金が300ほどあるなどがあるようです。
この中で心当たりがあれば、生活の中に取り入れてみるといいかもしれません。
できてるな、って思ったら今はお子さんが準備段階なのかもしれません。
ご心配でしたら相談だけはしておくのもいいかもしれません。これはママのメンタルのためです。
2
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
3歳4ヶ月の娘。言葉の遅れがあり、未診断ですが、週2-3で民間の療育に通っています。
単語は少しずつ増えていますが、不明瞭で2-3語分は安定せず、、、ある程度理解はしています。
最近、切り替えが出来ないことが多く、「もっともっとー」と言ってその場から動かず、最終的には泣いている状態で抱っこして移動します。
これは何らかの発達障害の症状なのでしょうか??
言葉もなかなか伸びないし、不安が募るばかりです。