
- 8歳
おはようございます。
今は普通級に頑張って通われてるんですね。学童には積極的なら、支援級の小さい集団に移れば過ごしやすい環境になりそうですね。
支援級を渋るということは、すでに満員の状態であり、クラスを増設ということでしょうか?
先生に診断書を発行してもらって、支援級を進める旨を一筆もらうことは可能でしょうか?それがあれば学校も動いてくれる気がしますが…。
放課後等デイサービスを利用されているのであれば、担当の相談支援員の方に先に話を通しておいてから、市役所の教育課に相談されるといいかもしれません。
もし通われていないのであれば、直接市役所に出向くのも最終の手だと思います。
やはり市役所の力は大きいです。必ずしも希望が通るとは限りませんが、学校とは埒が開かない場合、その手もあるかもしれません。
後は、うちが通っている発達相談の病院から、学校に要望を通して欲しい大事な話し合いの時は、
「ご主人も連れて行きなさい。そして、2人ともスーツのようなかしこまった格好で。それだけで、要望が通るか通らないか大きく変わります」
とのことでした。
お母様は大変だと思いますが、お子様の安心できる環境のために是非頑張ってあげて下さいね🙇♀️
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小5の子どもを育てています。
わたしもほかのお子さんと比べてしまうことがあります。落ち込んだり不安になったりしますが、療育先の先生に「子育てがうまくいったかは、本人が自立(自律)できたときにわかる」と言われて、長い目で見ましょう、とアドバイスいただきました。学校でどう立ち回れるかよりも、社会に出て暮らしていけることを目標にしようと考えを改めました。
またわたし自身学校で働いているのですが、支援級でもぐんぐん伸びる子もいれば、普通級で伸び悩む子もおり、支援やそのタイミングは人それぞれだと感じます。なかなか難しいですが、あまり他人に左右されすぎず、お子さんにあった適切な支援を受けられるようにできたらいいですね。
3
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
ADHDとASDの発達子で、学校への行き渋りが段々激しくなってきています。学童へは、拒否なく自ら早起きし学童には行くのですが……
先生にもそのことを相談し、支援級の専任も交え三者面談していますが、支援級に移籍することに学校側が渋っている状況です……
先生の数が少ないのは理解していますが、どう言った働きかけをしていけばいいのか悩んでます。
精神科の先生からは、病院を上手く使っていいからねとは言われていますが……