
- 8歳
おはようございます。
今は普通級に頑張って通われてるんですね。学童には積極的なら、支援級の小さい集団に移れば過ごしやすい環境になりそうですね。
支援級を渋るということは、すでに満員の状態であり、クラスを増設ということでしょうか?
先生に診断書を発行してもらって、支援級を進める旨を一筆もらうことは可能でしょうか?それがあれば学校も動いてくれる気がしますが…。
放課後等デイサービスを利用されているのであれば、担当の相談支援員の方に先に話を通しておいてから、市役所の教育課に相談されるといいかもしれません。
もし通われていないのであれば、直接市役所に出向くのも最終の手だと思います。
やはり市役所の力は大きいです。必ずしも希望が通るとは限りませんが、学校とは埒が開かない場合、その手もあるかもしれません。
後は、うちが通っている発達相談の病院から、学校に要望を通して欲しい大事な話し合いの時は、
「ご主人も連れて行きなさい。そして、2人ともスーツのようなかしこまった格好で。それだけで、要望が通るか通らないか大きく変わります」
とのことでした。
お母様は大変だと思いますが、お子様の安心できる環境のために是非頑張ってあげて下さいね🙇♀️
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
0
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
ADHDとASDの発達子で、学校への行き渋りが段々激しくなってきています。学童へは、拒否なく自ら早起きし学童には行くのですが……
先生にもそのことを相談し、支援級の専任も交え三者面談していますが、支援級に移籍することに学校側が渋っている状況です……
先生の数が少ないのは理解していますが、どう言った働きかけをしていけばいいのか悩んでます。
精神科の先生からは、病院を上手く使っていいからねとは言われていますが……