- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/06/27 16:09
こんにちは。
少しでも食べられるものを増やしたいですよね。
昔は給食をちゃんと食べるよう先生が指導されていましたが、今は無理をしない時代ですよね。保育園では、どのように食べさせてくれてるのでしょうか?
うちの子自身には偏食はありませんが、療育園に通っていたので、偏食の子は周りにはたくさんいらっしゃいました。療育園では、
口に入れるのがどうしてもダメなら、まずは指で触ってみるだけ
↓
慣れてきたら、3mm角ほどの大きさに切って口の中に一つ入れる(飲み込むのがダメなら、初めは吐き出してもOK)
↓
3mm角のものを1つだけ食べるのに挑戦
というのを、何ヶ月も何年もかけてスモールステップで行っていました。偏食は消えなくても、何年もかけて食べられるものが少しずつ増えたり、嫌いでも小さく切れば挑戦できる姿が見られ感動したものです。
これをもし保育園でやってくれていないのであれば、お家でも進めないといけないのかなと思ってしまいました。
食事が嫌な時間になっては元も子もないので、さじ加減が難しいですが💦
ちなみに、ママがお料理をされていると寄ってくることはありますでしょうか?
うちの子の苦手なものは、「お味見作戦」で克服したことがあります。食卓に出すと食べたくないのに、「お味見する?」というと特別感なのか普通に食べていました。揚げ物がお好きなら、普段は使わない具をフライにして味見してもらってもいいかもしれませんね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
おはようございます。
言葉がおそいこと以外に、
・目が合わない
・コミュニケーションとりにくい
などありませんか?
もし言葉以外にも気になることがあれば、病院ではやめに相談してみてくださいね。
私のまわりでは、ママやパパが外国人だったり、子どもが外国でそだっていると、少し言葉がおそいイメージがあります。
だから、
○目が合わないなど気になることがない
◯言葉をしゃべっていなくても、言葉の意味はわかる
のなら、専門家にみてもらうのは3歳くらいでもいいかもしれませんね。
ただ、保健センターでの発達相談はいつでもできますよ。ぜひ、気軽に利用してくださいね。- 言葉の遅れ
- 専門家相談
- 発語なし
1
-
偏食の3歳の娘、食事のときにスプーンを噛みます。クセとか遊んでるという訳ではなく、その食べ方しかできないようです。 食べ物が飛び散るし、食べづらくて食事が嫌いな原因になっているのではないかと思っています。 声かけやトレーニングの仕方もわからないのですが、どこに相談したらよいのかと悩んでいます。
2025/1/31 18:25
質問を見る
おはようございます。
はるはるさんのお子様は、まねっこは上手でしょうか?おやつの時間などにゆっくりと時間を取ってあげて、ママが食べ方の見本を見せる→お子様が挑戦という形で練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしても唇ですくい取れず、歯が出てしまうということであれば、ママの指に乗せたものを唇ですくい取ってから口内で噛む、という練習にしてもいいかもしれません。
確かにそれだけの相談であれば、どこに相談すべきか悩みますよね。一般的には小児科かと思いますが、該当するケースが過去にないと先生も難しいかもしれません。ただ、もしお子様の唇周りの筋肉が弱いのが原因であれば、小児歯科がおすすめです。うちの子供はよく口がぱっかーんと開いており、かかりつけの小児歯科から指摘を受けていました。歯科医が唇周りの筋肉の検査をした所、年齢よりかなり低い筋力であることが判明。それ以来数百円ほどの鍛えるグッズを購入し、毎夜歯磨きの後にトレーニングを勧められています。もし思い当たるようであれば、一度ご相談なさってみてもいいかもしれませんね。- 偏食
- 噛み癖
- 3歳
1
3歳男の子で発語が遅れています。口腔内の過敏があり、偏食で悩んでおります。食べられるメニューが少ないです。ご飯とタンパク質は最低限食べて欲しいと思っているので、朝晩のご飯は好きなものを中心でだしています。たまに給食メニューもだしますが、見向きもしないです。揚げ物が好きなので、鮭のフライを作ったりしますが、サクサク感が足りないのか食感によっては吐き出すこともあります。おかずは見た目で判断し、食べないことが多いです。4月から保育園に通っておりますが、食べることができたおかずはシャケのフライ、サツマイモサラダくらいしかありません。給食ではおやつとデザートと白米のみを食べています。体重も4月から比べると1キロ弱貼っています。身長は伸びています。活動量が増えているのもあるかと思いますが、なんとか給食のおかずを食べて欲しいなと思っています。家でできることは、新しいメニューを少しずつ出すことでしょうか。