
- 5歳
偏食、メンタルにきますよね、、
お腹いっぱい食べるのが幸せみたいなところもありますしね。
偏食で色々調べてみると10代半ばには色々食べるようになって、ちゃんと大きくなってる、あの頃の悩みは何だったんだろうみたいなのをよく見かけます。
きっとそうなるんだわと思って、あまり気に負わず頑張っています。
5歳自閉症の息子もかなりの偏食です。
4月は朝昼晩ほとんど食べず水分のみで生活していて、体重もかなり減り病院を受診しましたが、入院して点滴するまではいかないと言われました。5月にはさすがにお腹が空いてきたのかお肉のみを朝と夜に食べ始め、1ヶ月間過ごしました。ここで体重が少し増えて安心しましたが、6月はまた食べずゼリーとビスケットのみで生きています(苦笑)
なにか食べれるものがあればとりあえず大丈夫と病院で言われました。
本当に悩みますよね。食べれるものが1つでも増えるといいですね。
自閉症の年中の息子も偏食が酷く、年少の時は好きなふりかけを持参させてもらっても全く給食を食べずにお腹を空かせて帰ってきていました。
年中になってからはふりかけごはん、デザートを食べるようになり喜んでいたのですが、ある日ふりかけいらないよと言われ、また食べなくなるのかとションボリしながら担任に連絡したら、最近ふりかけなしで白ごはんを食べてるんですよと教えてもらいビックリしました。どうも、みんなと一緒がいいと思うようになったらしいのです。みんなはふりかけをかけないから自分もかけたくないと。
息子さんももしかして自分だけお弁当なのが嫌なのかも?みんなと給食が食べたいのかも?と思ったので書いてみました。
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
おはようございます
ちょいちょい食いの子供だったのでうちも同じような対応をしていました
3歳とのこと、保育園などに入っている場合その中で特に問題にならない程度なら、成長とともに胃の大きさや消化時間が安定してくると思うので問題ないと思います
渡すものがかにかまだったりいろいろ工夫されているのもとってもいいと思います
実際にあげている1日のトータルのカロリーや栄養素の摂取量をある程度調べてみて大きく外れていないのなら問題ないと思いますが、もし大きく外れる&体重管理が大変という感じであれば、小児科に行くのもおすすめです
栄養指導などを受けることもできます(上の子供が年長で40キロになり栄養指導受けたこと有)
体重は特に変わらない、意外と食べている量が子供の基準量よりそこまで多くないのなら消化器系が育ってくるのを待つで全然いいと思います
ダイエットで1日5食生活というのもあるくらいなので、ある程度時間を決めて食べさせているという工夫もあるようだし個人的には全然いいと思いますよ
ただ歯磨きは注意な気がしました
夜ごはんと朝ごはんの前後どちらかの2回は歯磨き、難しくてもブクブクうがいをしてもらうのは癖にした方がいいのかなと(口の中を綺麗にすることがいいということを覚えてもらう)
やっていたらすみません
うちは発達障碍児なのもあり、色々チャレンジしましたが歯磨きができなくて下の子供がほぼ虫歯になっちゃって永久歯が生えてくるのを待っている状態です(現在年長児)
歯がないと一般の食事がとりにくいだけでなく、発音の時に空気が抜けてしまってうまく言葉になりにくかったり生活で結構不便です
今は本人に実際困ってるでしょ?と言いながら気まぐれにはやるって言ってくれる歯磨きをやっている感じです
こんなになる子供も珍しいとは思うんですが一応伝えておきます💦
1
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
偏食があり、給食がたべられないので、弁当持参で療育園に通ってます。
弁当は多少残しますが、大抵食べてきたのに、先週から突然それすらも食べなくなってしまい、水分もあまり飲まないらしく、飲まず食わずで帰ってきます。
環境を変えたり、関わってもらうスタッフを変えたりしてもらってますが、心配です。いつかまた食べるのではとも思いますが、これだけ何日も食べないで来るのははじめてです。偏食さんあるあるなのか?ご意見聞いてみたいです