
- 2歳
- 0歳
おはようございます。
成長って個人それぞれなので、親にとっては全く教科書通りに行かないですよね💦
でも食べるのが好きだったり、毎日楽しそうだったり、それが一番ですよね。こちらがほっこりしてしまいました😄
成長がこのままゆっくりであれば、2歳半くらいになれば療育に繋げることは可能だと思います。
今は漠然とした不安と戦っていますが、療育が始まると個人の具体的な凸凹に焦点を当ててくれます。困り事は誰にでもありますし、子供が乗り越えていく様子は感動しますよ👍親にとっても、頼れる相談先ができるのは本当にありがたいです。
うちの子供は運動面の遅れや、発語が少なく年少の冬から療育をスタート。入ってすぐに衝撃を感じたのを覚えています。
例えば、(入所が冬だったのですが)当時クリスマスという概念がうちの子にはありませんでした。1歳児、2歳児クラスと普通の保育園に通っており、シーズンになるとクリスマスソングを歌ったり、クリスマスの絵本を聞いたり工作はしていました。定型発達の子なら、それでクリスマスの概念を自然と育んでいきますが、発達障害のうちの子にとっては不可能だったんです。それを療育の施設では、「クリスマスとは何?」を劇にしたものをそれぞれの配役で先生がサポートにつきながらごっこ遊びにしていたんです。お陰で、療育初回日にしてクリスマスって何かを理解することができました。急に「サンタさんに電車もらわなきゃ!!」と言い出し、慌てた記憶があります(笑)
そのような概念理解、発語、気持ちの切り替え、人とのやり取り、要求の出し方、指示従事、ひらがなや数字の学習面、手先の練習など細かく見てもらっています。課題が分かると、こちらも漠然とした不安はなくなり、毎日大変ですがすべきことがはっきりします。
お互いに愚痴れるママ友もできますし、プロの先生にすぐ相談ができるのもありがたいですよ!
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
3
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
初めまして
二人とも指差しで引っかかった経験があるものです
家では訓練しなかったですし、おっしゃっているみたいに目線での訴えや届かなければ抱っこをせがんで手を伸ばしました
言わせないのが悪いのだと周りに言われましたが、1時間も膠着状態になったのち空腹で子供が癇癪を起してしまいあきらめるということもあったので諦めました
3歳になっても二人ともできなかったんですが、その時対応してくださった保健師さんがはっきり、やる気がないだけ、わかってるからパスでいいよと言われました
1歳半の時は違う保健師さんでかなり訓練しなさいって言われたのに、いいんかい!みたいな
よく聞いてみると目線がきちんと言われている図鑑をとらえているかどうか、図鑑の中で何を見ているのかというのを対面から見たとき確認していたそうです
質問されると探す目線の動きがあったこと、反対にこれが好きというのを見つけるとその名前を伝えようと一生懸命話すことができる=コミュニケーションをとろうとする意志や、自分から発信しようとする力があると判断したとのことでした
ただほかのお子さんと表現方法が変わることはあるかもねっては言われましたが
ちなみに視力検査もやる気なしで見えているように向きを変えてねって言われて渡されたものを回すのに飽きて回答しなくなり、目に当てる機械で普通に2.0あるし斜視もないのわかるからいいよって言われました
保健師さんと視力検査の経験から検査したときに何を見ているんだろう?という点をそれからよく考えるようになりました
そして自分から見て子供が何ができて何ができなくて、できないと困ることは何だろう?っていうところを考えるようにもなりました
実はいまだに年長の下の子供は自宅で手づかみが多いです
でも保育園ではきちんとスプーンなどを使って食事ができています
だからもう家はいいよって言ってます
いずれはできないといけないんですけどもうそこはいったんおいしく食べれて楽しく過ごせること優先
でも意思疎通はできないとやっぱり大変なのでほしいとか、相手にごめんとかあいさつも言えるようになってというのは結構口を出します
自信は全くないです ケンカもするし普通に子供に怒りますし
でも完璧な親をあきらめて気が軽くなりました
役割じゃなくて、一緒に暮らすメンバーなんだって思ってます
アドバイスにならず申し訳ないですが
2
1歳9ヶ月の男の子を育てています。
1歳半検診で、指差ししない事が気になると指摘を受けました。
来月再検診がありますが、前回とあまり変わりがありません。2ヶ月で大きく変わる子もいるかもしれませんが、うちの子はゆっくりゆっくりなのだと思っています。
発語も、「いやーー」だけです。
時々、いないいないばぁを見ながらばぁと言ったりすることはありますがほとんどないです。喃語はよく話します。
言葉の理解は、おいでや座って、大きな口を開けて。など、理解出来ているのではないかと思うこともあるのですが、持ってきて等はできません。発達障害なのかな?と思うことも多々あるのですが、本人は毎日楽しそうにすごしています。食べることも大好きで、身体的な成長は心配していません。
今は、大丈夫かな?となんとかなる!を行ったり来たりで感情がジェットコースターです。
自分の情緒が落ち着くのであればと、療育も考えています。
同じような経験をされた方、今現在悩んでいる方の話を聞きたいです。